本文へジャンプ

寺族日記

御嶽山噴火災害物故者供養

10月1日、真言宗智山派長野南部北部青年会僧侶は、御嶽山7合目

(高度2200m)にある献花所にて物故者の一周忌供養法要を厳修しました。

この日は大変に雨風強く、前方の視界は深い霧によって閉ざされ御嶽山頂を

望むことはできませんでした。灯明を灯すことも香を焚くこともできませんでした。

 

供養に必要とされる、心の声(音)を観じようと努める行為、「共感」という行為。

実はそう容易くできることではないと思っています。

ニュースや新聞で、ある出来事を知っても、想像をするに留まってしまう。

 

この場所はとにかく寒かった。

強い風で雨が入りこみ法衣はぐっしょりと濡れ、寒さに震えてお経をあげていると、

この山の頂で犠牲となった方々は、もっともっと寒かったはずだと実感できました。

そればかりではない。ひどく負傷した体で動けず、連絡も途絶え夜となれば、

どれほどの恐怖と苦しみであったんだとろうと考えました。

 

犠牲者の無念の声に、ほんの数センチ歩み寄れた気がしました。

私たち青年僧の行為が、ほんの少しでも供養となってくれれば。

                                  合掌

CIMG1958

御嶽山噴火災害物故者一周忌追悼文(pdf)

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑