本文へジャンプ

寺族日記

弘法大師月並御影供

岡谷市の真言宗智山派照光寺において、毎月弘法大師の月命日に合わせて

法要を営んでおり、近隣寺院の青年僧も出仕させていただいております。

また、同宗派長野南部教区内の若い寺庭夫人を中心として、月に一度照光寺に

集まり、御詠歌の研修会をしております。

(おかげで在家出身の私の妻も、はじめの一歩となる検定をクリアできました。)

 

さて、先日行われた月並御影供には、日程調整の都合で、法要と寺庭皆様の

御詠歌研修会が同日同時刻開始となりました。

こんなこともあるもんだねと、妻と一緒に照光寺に参ると、意外なことに、

我々僧侶と寺庭夫人御詠歌会との合同法要の設えとなっていたのです。

 

先、御詠歌の奉詠があり、法要の後讃が終えたところで再び御詠歌が奉詠される

という次第となっておりました。

寺庭夫人と一緒に法要を勤める機会はほとんどないもので、すごく新鮮でした。

普段は聞けないお経。普段は聞けない若い寺庭さん方の御詠歌。

両方が調和した、厳粛且つ華やかな営み。

互いに貴重な機会となったことを嬉しく思っております。

                            合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑