本文へジャンプ

寺族日記

写経について

このたびお寺の彼岸行事「春彼岸のつどい」が行われました。

そのなかで一時間ほど般若心経の写経をいたしました。

お寺の常の写経会に参加されている方は、数十年間続けておられる方ばかりです。

般若心経の写経に慣れているので、ある程度ご自身のペースを把握されてます。

このたび、初心の方やお若いご夫婦がお越しになり、写経の体験をしました。

IMG_0153

写経の実践で、時間をかけてゆっくりとお経の字をなぞることは身心を整えること、

また癒しにもなると紹介するのですが、初体験の方にとっては達成感こそあるものの、

張り詰めた空気のなかの緊張した筆の扱いに、相当な疲れもあるようです。

大勢で行う場合、どうしても隣の方の筆の進む音、周囲の様子が気になり、

心が落ち着くどころではないようです。筆に不慣れな方であればなおさらでしょう。

 

お写経をやって良かったと思ってもらいたいのですが、まずは筆の進みの速い遅い、

字の上手下手、ましては仕上がりの綺麗、汚いという見方を払拭することだと思います。

 

以前、写経で大切なことは、ただ素直に字をなぞり続けることだと教わりました。

そのことは、自我から離れることとして捉えております。

私はそれに加え、一度書き始めたらなんとしても最後まで書き上げることが、

ひとつ大切なことなのかなとも感じております。

初めて書き上げた方に達成感が得られたのだとしたら、時々はそれを再体験すること、

さらには自身のペースで続けることができればもっとも良いのかもしれません。

継続して写経をされている方には、その場に独自の安定感を確立していると感じます。

当然、その行為が癒しとして働き、精神的な価値が生れていると思うのです。

 

お寺から写経用紙を多めに持ち帰り、自宅でひとりゆっくりとすすめる方もおられます。

素晴らしいことだと思いますし、写経を楽しむとても良い方法であると思います。

半分まではご自宅で書き上げ、残りをお寺の写経会で書きあげる方もおります。

 

写経をすすめる型はひとつではないので、ご自分で継続できるペースが作れるように、

楽しみのひとつとして体験してほしいと思います。

 

お寺にはその環境づくりが求められ、これからも考えていこうと思います。

                                   合掌

 

<真福寺写経の会>

4月~10月、毎月25日午前9時より 客殿にて 

どなたも無料で参加できます。気軽にお越しください。

月別一覧

今月の「言葉の力」

雪を暖かいと表現できる日本人の心の豊かさ

心で観る奥深さは
音ないものを音にして
見えぬものを見させる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑