本文へジャンプ

寺子屋

3回目となる夏休みこども寺子屋が30日(土)に開催されます。

1回目より、「夏休み半日寺修行」としてご案内を致しております。

これまでは筆を使った写仏、また描かれた仏様への色付けなど、

心静かに手先に集中して取り組むことをしてまいりました。

今年からは、体を大きく動かしてもらおうと、みんなで大掃除に取り組みます。

モップなどの道具は使わず、腰を落とし目線を床まで下げて、雑巾のみを使って

広いお寺の掃除をします。

お寺の隅々足元の汚れに気づき、なかまと協力して綺麗にすること、

そして体を動かしたことで達成感や喜びにつながってほしいと思っています。

こどもにとって自利利他の体験となるよう、私自身一緒に取り組むことが楽しみです。

 

その他、毎回の座禅や作法への取り組み、今回は遊びや発想の要素を取り入れてみようと

野菜を使って手ぬぐいデザインをしてみます。

毎年のテーマで、協調して頑張ることと「顔晴ること」(楽しく修行)を伝えています。

お寺でなかまと過ごす時間が、有意義なものとして自宅に持ち帰ることのできるよう、

また思い出深い夏休みの一頁となるよう、準備を整えてお待ち致しております。

IMG_0458

なお、参加申し込みはまだ受け付けておりますので、遠慮なく問い合わせ下さい。

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑