本文へジャンプ

お知らせ

終了しましたー参加募集ー曼珠沙華群生地 散策の旅

                 巾着田

五百万本の曼珠沙華群生地散策の旅

清流高麗川(こまがわ)が蛇口してまわり一面に曼珠沙華(彼岸花)が

咲き誇る、巾着田「曼珠沙華祭り」でも名高い地を散策しませんか。

image

巾着田の街並みを見下ろす高台にある、真言宗智山派の由緒ある寺院、

すばらしい本堂と庭園を有する聖天院も拝観をいたします。

ご近所、お友達お誘いあって、お彼岸のひとときを過ごしましょう。

どなたでもご参加いただけます。

希望の方は、お寺までご連絡下さい。

巾着田詳細はこちら

 

9月21日(水)

午前7時 真福寺出発

参加費  男性10,000円 女性9,500円

     ※バス代、高速代、食事代、拝観料含む

申し込み 真福寺まで 0266-23-6156

      ※9月10日締め切り

【行程】

7:00真福寺出発→

10:00聖天院→12:00巾着田散策→昼食 料亭なか安

17:30真福寺着

月別一覧

今月の「言葉の力」

花を見るのが人の眼 根を見るのが仏の根

見えるところばかりに
囚われてしまうわたし
大事なところは姿が見えない

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑