本文へジャンプ

永代供養墓

各家のお墓の世話や継続が、核家族化などをはじめとするいくつかの原因により

困難となっていることは、すでに周知の事実であります。

現在もこの問題は加速し、近頃は墓終いという言葉も聞かれるようになりました。

これに対する光明と言うべきか、永代供養という形に添い永代供養墓が建立され、

時代の流れとともに、合葬も新たに求められる納骨供養の姿となりました。

将来を見据えて、生前からここを訪れてくる人も少なくありません。

 

当山も例外ではなく、永代供養墓への関心は年々高まっております。

実際に多くの御霊がここに眠り、ご供養をいたしております。

当山にとって有り難いことは、その供養のすべてをお寺に任せるだけではなく、

遠近に関わらず、たびたびここを供養に訪れる方がいることです。

また、永代供養墓が当山檀徒方の聖地内に位置していることから、

お墓参りのお檀家様より、有縁無縁のへだてなく香華を添えていただくこともあります。

IMG_0831

このたび、複数の方より花をお供えいただくことができるよう献花台が増設されました。

訪れた方のお気持ちが伝えられる永代供養墓であり、大変有り難く思います。

                                    合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

通うところに道が出来る

   信心の道
   信用の道
   継続は道づくりなり

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和4年 2022年 一周忌
令和3年 2021年 三回忌
平成29年 2017年 七回忌
平成23年 2011年 十三回忌
平成19年 2007年 十七回忌
平成13年 2001年 二十三回忌
平成9年 1997年 二十七回忌
平成3年 1991年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成12年生
    (前厄)
  • 25
    平成11年生
    (本厄)
  • 26
    平成10年生
    (後厄)
  • 41
    昭和58年生
    (前厄)
  • 42
    昭和57年生
    (本厄)
  • 43
    昭和56年生
    (後厄)
  • 60
    昭和39年生
    (前厄)
  • 61
    昭和38年生
    (本厄)
  • 62
    昭和37年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成18年生
    (前厄)
  • 19
    平成17年生
    (本厄)
  • 20
    平成16年生
    (後厄)
  • 32
    平成 4年生
    (前厄)
  • 33
    平成 3年生
    (本厄)
  • 34
    平成 2年生
    (後厄)
  • 36
    昭和63年生
    (前厄)
  • 37
    昭和62年生
    (本厄)
  • 38
    昭和61年生
    (後厄)
  • 60
    昭和39年生
    (前厄)
  • 61
    昭和38年生
    (本厄)
  • 62
    昭和37年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑