本文へジャンプ

秋 初雪

京都の紅葉の名所は今が見頃であり、多くの観光客で賑わっているそうです。

ふるさと諏訪のみなさんは地元で紅葉を楽しめたでしょうか。

お寺は10月の終わりから一カ月間は木々の葉が落ち、掃き掃除の毎日でしたが、

最近になって落葉も片付き、ほっとしておりました。

 

それもつかの間、本日朝起きると外は雪景色。

これから冬支度をしようとした矢先、まさか、秋深まった11月の積雪です。

心の準備もないまま、早朝から雪掻きに追われました。

IMG_0956

参道の小僧さん、寒そうだな~。

 

こども達が起きてきて、外の雪を見て大変喜びました。

どうしてこどもは雪を見て喜ぶのでしょう・・・?

『あ~こどもの頃に帰りたい』

『スキーもスノボもしないし、冬は辛いことばかりだもの~』

こどもが雪に触れ、はしゃいで喜ぶ姿が冬場の救いであります。

IMG_0958

諏訪地方で冬を越すことは、厳しき寒さのうえに除雪、凍結、歩行難、交通難、

どなたにとっても様々な苦労となります。

お年寄りも多くおられますので、皆が無事に冬の生活をおくれるように

隣近所助け合いたいものです。

若手、または自分を若いと思う人は先頭にたって頑張って下さい。

さあ冬支度。

            合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑