本文へジャンプ

興教大師

12月12日は興教大師覚鑁上人のご命日です。

私たちの宗派では弘法大師とともに両祖大師として拝しております。

覚鑁上人は若くして高野山に登り、弘法大師の開かれた真言教学の再興に邁進されます。

高野山座主職もお務めになられ、その後に高野山を下り、真言教学の再興を

紀州根来の地(和歌山県根来市)に求めます。

総本山根来寺(新義真言宗)を開創され、根来山には多くの塔頭寺院、

450もの坊舎(一説には2000)があったとされております。

私たち宗派の総本山智積院ですが、もともとは根来山の塔頭寺院としてありました。

根来山は真言教学を学び実践する道場として大いに隆盛し、やがて政治力、

経済力、さらには僧兵としての力も蓄えていったそうです。

しかし後の天正13年に豊臣秀吉による紀州征伐があり、根来攻めの難を京都に逃れた

智積院住職の玄宥僧正が、徳川家康公から京都の寺領を授かり智積院が再興されます。

総本山智積院は、明治の時代には新義真言宗智山派を名乗っていましたが、

昭和26年に公称を真言宗智山派と改め現在に至ります。

正式名称は五百仏山根来寺智積院(いおぶさん ねごろじ ちしゃくいん)といいます。

私たちの宗派は、興教大師覚鑁上人を真言宗中興の祖として祀り、

『南無大師遍照金剛』 『南無興教大師』と両祖大師を拝します。

 

覚鑁上人は49歳の若さでお亡くなりになっていますが、

その一生のほとんどを、内観をはじめとする「行法」に勤めたと伝えられています。

次は覚鑁上人が仰った言葉として伝えられるものですが、

自らの行に対する信念と、揺るぎない大日如来への帰依の心が感じられます。

 

『もし鑁が虚言ならば、これを修して自ら知れ。

  ただ願わくは一生を空しく過ごさしむるなかれ。』

 

IMG_0280

真福寺発祥の地、高尾山麓寺平には覚鑁上人がおられます。

雪が降る前に、また山を登りお会いしに行きたいと思います。

                               合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

雪を暖かいと表現できる日本人の心の豊かさ

心で観る奥深さは
音ないものを音にして
見えぬものを見させる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑