本文へジャンプ

変化

2016年、残すところわずかとなりました。

年末を賑わす紅白歌合戦の話題の中心には、国民的アイドルの存在がありました。

デビューより25年もの長きにわたり活躍し、常にトップで業界を牽引し続けてきた

5人の超人気グループです。

話題の中心とは、このグループの「解散」にありました。

 

別れ。

仏教に照らしてみるならば、これも「諸行無常」の教えそのものです。

形あるすべてのものは常に変わりゆく。いつか必ず変わりゆく。

人であればその心も同じく。

 

ひとりの人でさえ、時とともに心の内は変化し、生き方の価値や優先順位は変わり、

歩みの歩幅や行き先、求めるものは移り変わっていきます。

立ち止まる時も有れば、大きく背伸びすることもあり。

5人そろえば、なおさらその形を留めておくことは難しいのだと思います。

周囲の望む形に長く応え続けることも、おそらく大変なことなのでしょう。

もともとは特別なオンリー・ワン。

 

逆に言うと、グループがこれだけ長いあいだ同じ形、同じベクトルで成長し続け、

最高のパフォーマンスを保ち、国民に愛され続けたというのはすごいことだと思います。

まさに一時代の大功労者というべき存在ではないでしょうか。

 

今後、5人は新たな縁によって、その生きる姿はさらに変化をしていき、

いつかまた交わる瞬間があるのだと思います。

この先に流れる時の量、豊富なご縁、そして心の変化とともに。

 

2016年、みなさんの変化はどうでしたか。

「無事」や「健康」が保たれたのであれば、有り難いことですね。

どなたも大晦日はお参りのなかで心を和ませ、力強く新しい年を迎えて下さい。

                               

                                感謝 合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑