本文へジャンプ

やしょうま

2月15日はお釈迦さまのご命日とされています。

多くの寺院にて涅槃会あるいは常楽会が営まれます。

以前、長野県内の僧侶と涅槃会の話題で話をした際に、

「やしょうま」というものが話にあがりました。

私はなんのことだかわからなかったので教わると、お釈迦さまのご命日に

お作りするお菓子だそうです。

 

長野県は広く、同じ仏教界でも習慣が違うのだなと感じました。

長野県の北信地方では、お釈迦様の命日にちなんで「やしょうま」を作るそうです。

やしょうまは、米粉、片栗粉、砂糖、塩に湯を加えて練ったものを蒸して、

食紅で様々な絵柄をつけ形を整えたお菓子のようです。

ネットで調べてみると、彩られたたくさんのお菓子の写真が出てきました。

とても美しい手作り和菓子であり、心こもる仏さまへのお供えものです。

口にするとモチモチとした食感にほんのり甘味があるそうで、その味も含め絵柄の出来も

毎年手作りする楽しみのひとつだそうです。

お供えしてからお下げしたやしょうまを大人こどもで美味しくいただき、

無病息災の御利益もあるのだとか。

同じ県民による涅槃会の習慣、郷土料理でありますので、

興味をよせて近々作り方を教わりたいと思っております。

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑