本文へジャンプ

寺族日記

お墓100年プロジェクト

このたび埋葬の歴史を学ぶ機会があり、先人に本能的に備わっていた先祖観が

現代にあらゆる形で継承されていることを知り、一方では失われていく現実があることも

改めて考えさせられました。

 

さて、ご講義のなかで、少しですが触れていただいたお話があります。

『お墓100年プロジェクト』という取り組み。

その一環として「お墓参りフォトコンテスト」が行われているということ。

 

お墓参りの様子の写真をいくつか紹介してもらい、

そのうちの一枚の写真に目が留まりました。

小さな女の子が手桶と柄杓を持って墓地を歩いている後ろ姿。

http://ohaka100nen.jp/syuuryou-2012.html

(プロジェクト事務局の許可のもとリンク掲載しております。)

ご講義くださった先生が仰っていましたが、お墓参りなどの供養の在り方は、

教わるのではなく、親、家族の姿から真似て覚える。

次世代に伝わっていくものであるということ。

 

これは、家のお仏壇でも一緒ではないでしょうか。

おまいりの姿が家族の日常にあって、小さなこども達がその姿を観ることで、

次世代への継承の種が付く。

難しいことを教えるのはもっと先のことでよく、

カタチから入ることも大事という一例だと思います。

お墓やお仏壇。いつか種が根付き、慈悲の心が芽生え、

そこが「生きる力」をいただく場所ともなります。

                   合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

雪を暖かいと表現できる日本人の心の豊かさ

心で観る奥深さは
音ないものを音にして
見えぬものを見させる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑