本文へジャンプ

発心

お寺の山門より一直線の参道が伸び、その前を通る旧道には、

出勤の社会人、学生、散歩やジョギングをする人、様々な人が行き交います。

ある日、この旧道を通るひとりの人が参道前に立ち止まり、山門、その先の

本堂に向けて手を合わせ一礼してから通り過ぎて行く姿を見ました。

IMG_1268

 

以前、京都の本山智積院で過ごした頃、寺の境内を通り抜けて通学する大学生が、

金堂の前に立ち止まり、手を合わせていく姿を多々見かけました。

 

洗心の想いでした。

 

本山で生活した私たちは、お堂の前では必ず立ち止まり一礼するよう、

修行僧のころより指導を受けていたため、僧侶にとってはひとつの「カタチ」、

所作になっておりました。

 

一般の方にとってこの日頃の姿勢は、おそらく誰に指導されたわけでも、

勧められたわけでもなく、自発された行為であると思います。

ここにひとつの「ココロ」をみることができます。

 

さて、この心はどこに向いているのでしょうか。

神仏、寺のご本尊さま、あるいはご先祖さま。

 

目には見えない多くの「お陰」が働き生かされている命。

人はけして傲慢に生きるべきではないということ。

謙虚な心が、「大いなる存在」に向けて礼拝をしております。

大いなる存在とは「他力」という表現もできます。

言葉にある他力本願の他力です。

慌ただしい日常では、その他力に向けて一瞬でも身と心をあずけて、

静かに穏やかに己を整えることも必要なのです。

 

礼拝とは、自分の内側を観て自覚を得る行為ともなります。

 

秋のお彼岸がやってまいりました。

様々な理由でご先祖さまへのお参りができない方もあろうかと思います。

そちらに向けてほんのひととき、手を合わせて目を閉じてみてはいかがでしょうか。

「ココロ」が戻ってまいります。

 

安らかな心とともに生きる力を。

             合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑