本文へジャンプ

四季を観る

秋深し。

朝晩冷え込むようになりました。

境内の枝垂れ桜、参道と本堂横のもみじは、葉のほとんどを落し寒々しい様子。

毎年、このくらいの時期から冬の到来を間近に感じます。

いよいよ冬支度、年末の心構えです。

早いものです。

 

今年の秋は、境内の落ち葉を履き片付けることでなんとなく安心してしまい、

上を見上げ、周囲を観ることを怠っていると感じます。

秋を迎え、辺りの木々はどんな具合に色づいていったのか。

この季節の醍醐味、紅葉の移ろいを見落としていました。

 

『草木国土悉皆成仏』

経典に説かれる、自然の草木にも仏性が宿るという言葉です。

 

落ちた葉を片付けるばかりで、自然が命を輝かせ美しさを増す季節を

楽しむことを逃してしまい、少し反省です。

 

辺りの様子に目を向けて、自分の感度を保ち、

四季折々を観察して楽しむことはとても大切。

日常において、見落とし、無関心が増えれば増えるほど、

後になって今年もあっという間だったと「錯覚」してしまうような気がします。

さあ、深まった秋を楽しんでから冬を迎えよう。

                     合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑