四季を観る
秋深し。
朝晩冷え込むようになりました。
境内の枝垂れ桜、参道と本堂横のもみじは、葉のほとんどを落し寒々しい様子。
毎年、このくらいの時期から冬の到来を間近に感じます。
いよいよ冬支度、年末の心構えです。
早いものです。
今年の秋は、境内の落ち葉を履き片付けることでなんとなく安心してしまい、
上を見上げ、周囲を観ることを怠っていると感じます。
秋を迎え、辺りの木々はどんな具合に色づいていったのか。
この季節の醍醐味、紅葉の移ろいを見落としていました。
『草木国土悉皆成仏』
経典に説かれる、自然の草木にも仏性が宿るという言葉です。
落ちた葉を片付けるばかりで、自然が命を輝かせ美しさを増す季節を
楽しむことを逃してしまい、少し反省です。
辺りの様子に目を向けて、自分の感度を保ち、
四季折々を観察して楽しむことはとても大切。
日常において、見落とし、無関心が増えれば増えるほど、
後になって今年もあっという間だったと「錯覚」してしまうような気がします。
さあ、深まった秋を楽しんでから冬を迎えよう。
合掌