本文へジャンプ

寺族日記

迎春 戊戌年

あけましておめでとうございます。

2018年新春を迎えました。

平成の時代になり30年目、大きな節目の年です。

今年は一時代を顧みる年となりそうですね。

迎春

 

しかし、時は待ってはくれず、私たちは振り返ることで留まることなく、

そこから未来を拓き歩まなくてはなりません。

この先に信頼と希望をもって臨みたいものです。

 

人の善い志、取り組みの積み重ねがあるならば、

その行いと成果が大きかれ小さかれ、世を照らす「一灯」となります。

灯火の大きさを比較し、奢ることも卑下することもない。

自他ともにそれを信じ認めてこそ、「希望の源」となると思います。

時代の節目に、改めて勇気のもてる一年でありたいです。

 

お釈迦さまの言葉がこのようにあります。

『善を軽んずるなかれ 水の一滴でもやがて水瓶を満たす

  悪を軽んずるなかれ 小さな悪とて 一滴一滴が水瓶を満たす』

 

今年は戌年。戌年の守り本尊は阿弥陀如来です。

真福寺のご本尊の仏さまでもあります。

IMG_1082

お寺にお越しの際は阿弥陀さまにお参りし、心静かに手を合わせてみて下さい。

仏さまとのご縁を授かっていただきたいと思います。

 

仏さまに見守られながら、自分の志を大切に、人から授かった気持ちを大切に、

多くの人が力強く、また心穏やかに歩むことが出来ればと願います。

平成30年に安寧と希望、安心と成果がありますことをご祈念申し上げます。

                                  合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑