本文へジャンプ

広島に学ぶ

諏訪圏の各宗派寺院青年僧がつどい、広島の平和記念公園を訪れました。

この地において戦争の犠牲になった尊い命。

その多くの御霊が眠る場所であります。

国民は過去の戦争を振り返り、戒め、平和を祈り誓います。

IMG_1521

 

しかしながら、多くの青年達はこの時代に起きた戦争を知らずに過ごしております。

現在は観光地となっている広大な公園を時間をかけてゆっくりと歩きながら、

地元の方の丁寧な説明をいただき、資料館では多くの資料に目を通しました。

 

自身、40歳にして初めて訪れた平和記念公園と平和記念資料舘にて、

70年以上前に起きた耐えがたい悲しみと苦しみの事実を知り、

その重大さに触れて学ぶ機会を得ました。

 

戦後の復興と平和の実現に力の限りを尽くされた先人達のおかげで、

国の成長といまの豊かな暮らしがあります。

過去からの心の叫びにも近い「渾身の祈り」がここにあることを感じます。

IMG_1519

もうすぐ春の彼岸がやってまいります。

懐かしむも供養

足を運ぶも供養

偲ぶは私たちの生きる力ともなります。

                             合掌

真福寺 彼岸行事 『春彼岸のつどい』

3月21日(水・春分の日) 14時より

http://www.okaya-shinpukuji.jp/blog/20171231post-231.html

どなたもお気軽にお越し下さい。

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑