本文へジャンプ

トウカエデ

日の出が早くなり、朝の勤行を終えて外に出る頃には

太陽の光が境内に満ちています。

山門の向こうにある、朝日を浴びた参道のトウカエデが目に飛び込みます。

爽やかな黄緑色の葉を豊かに茂らせるそれは、まるで山門を額にして入る絵画のよう。

IMG_0760

この樹を遠くから見かけた人は、この葉が花を咲かせているように見えるようで、

近くまでお寺を訪ねて来られ、それがすべて葉であったことに驚きます。

IMG_0752

秋、紅葉の時期になると、この樹はいくつもの色に葉を染めます。

虹色に染まる姿からでしょうか、メープルレインボーとも呼ばれているようです。

秋の変化にもご期待下さいませ。

IMG_0758

 

ただいま、境内はつつじやクマガイソウなどが咲き、自然の色たちに溢れております。

(鶴嶺公園のつつじは、例年より満開が早く、いまGW見頃のようですね。)

初夏、よい季節風景をお楽しみ下さい。

IMG_0763

IMG_0762

IMG_1631

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑