本文へジャンプ

報告

やしょうまに触れてみる~寺子屋~

第5回目となる夏休みこども寺子屋が行われました。

今年はやしょうまづくりに挑戦。

やしょうまはお釈迦さまの亡くなられた2月にご供養としてお供えされる

団子ですが、古くから信州ではこどものおやつ、また家庭の食卓にもならんだ歴史が

あり信州の郷土料理とされています。

しかし昨今、それを知り、食す人は少なく、ほぼご年配の方に限られているようです。

このたびはこども達が自らやしょうまを作り味わい、その楽しさを体験するともに、

それを通じておしゃかさまについても触れる機会とさせていただきました。

創作したデザインはスイカ月見うずまきです。

IMG_0834

IMG_0818IMG_0817IMG_0820

IMG_0825IMG_0822IMG_0823

IMG_1786IMG_0835

その後はお寺で脱出ゲームやスイカ割りを楽しみ、お寺の掃除に汗を流し、

本堂では読経体験、座禅体験、発心式作法に取り組みました。

寺子屋サポーターとして参加してくれた2名の中学生、檀徒総代様方のおかげにより、

小学生31名の寺子屋修行が楽しく成満しました。

ありがとうございました。

              合掌

IMG_0827

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑