本文へジャンプ

行事告知

春彼岸のつどい~やしょうま会~ー終了しました

参加者全員、やしょうまづくりを初体験でしたが、

檀徒総代様方のご協力をいただき、綺麗に仕上げることが出来ました。

参加者の多くは梅の花模様に挑戦。

こどもチームは水玉模様に挑戦しました。

出来上がりのやしょうまをお供えして、彼岸供養のおつとめを致しました。

IMG_2609

IMG_2612

 

 

 

信州の郷土料理として伝わる「やしょうま」。

2月~3月の寒さ厳しい時期に作ってほとけさまにお供えするお団子です。

とりわけお釈迦さまの「涅槃会」にお供えすることで知られています。

体が凍てつく時期だからこそ、その模様には花々など彩りを豊かにし、

信州人の心を温めたのだとも考えられます。

 

◇日時 3月21日(木・春分の日)14時~16時

◇場所 客殿  ※参加無料 どなたもご参加いただけます

◇持参 頭にかぶるもの(三角巾または手ぬぐい等)

親子、お孫さん連れでのご参加はいかがですか。

夏休み寺子屋で小学生が挑戦し立派に仕上がりました!

お子様連れで参加の方は人数など事前に連絡下さい。

 

ほんのり甘いお団子です。

創作を楽しみ、お茶菓子として味わってみましょう。

どなたもご参加いただけます。

imageimage

image

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑