本文へジャンプ

寺族日記

葬送を考える

賑やかで期待に満ちていた令和時代の幕開け。

ここにきてそのムードも落ち着きつつあります。

早いもので今年も半年が過ぎました。

 

このたび、本宗各寺院が集い、葬送について学ぶ機会がもたれました。

枕経、通夜、葬儀について講師の御住職様よりお話をお聴きし、

さらに納棺の作法と意味を御住職様の実演によって学びました。

情報と意見交換を含め、通して「心得」を教わることが出来たように思います。

 

さて、昨今の葬送の在り方については、常々話題になり考える機会があります。

世の中の葬儀形式やニーズ、受け入れの間口が急速に変化しているからです。

これから先、もっと広い視野より情報を集めて学び、地域にも照らし考えを深め、

見極めていかなくてはならないと感じています。

 

ひと言でいうと葬儀には地域差があります。

寺院そのものの意義も地域により異なるのかもしれません。

地域や世代間の課題を考える点において寺院の責任は小さくはありません。

葬儀には、世間の意識や基準があり、葬儀社の立場があり、

寺の歴史的立場があり、多くの価値観が混在しております。

そして、現代は多様化に伴う「取捨選択」の時代であり、

葬儀の意義そのものがその対象となっており、

葬儀の在り方が縮小化されていることは否めません。

 

講師の御住職様が、誰のための葬送作法なのかということを強く仰っておりました。

一番は亡き人、次には遺族親族であることです。

深い悲しみにある遺族が支え合い、故人と遺族のご縁の方々にも支えられながら、

なんとか故人とのお別れをしなくてはなりません。

故人の御旅立ちを見送ったあとから迫る寂しさのなかに、

『これで良かったのだ』

と、『安心』を与えることができるのは僧侶の大切な務めです。

 

そのために、いまいちどその意義を遺族の心に灯すため、

「柔軟に伝えていく手法」の必要性を感じております。

葬儀に関わる方、それぞれのお立場をわきまえつつ実践していき、

ひとりでも多くの方に『安心』してもらえるように尽くさなくてはいけません。

このたびの講習会はその点において大変勉強になり、

あらためて考える機会をいただきました。

 

寺院、僧侶に対する厳しい意見は多く、それを真摯に受け止めつつ、

何が欠けているのかを見直していくことは必然的な作業であることのひとつ。

同時に、寺院、僧侶だからこそ出来きることや求められていることを知ることも

大いに必要であり前向きな作業となります。

                          合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

雪を暖かいと表現できる日本人の心の豊かさ

心で観る奥深さは
音ないものを音にして
見えぬものを見させる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑