本文へジャンプ

報告

一日開催のこども寺子屋

地域のこども達が夏休みに入り、今年も寺子屋を開催しました。

昨年までは午後からの半日開催であった内容を朝からの一日開催に改め、

小学生40名、サポーターの中学生2名を迎えました。

 

『令和希望の樹』の制作は、こども達が樹の周りに好きな色を選んで手形を押し、

花開かせ、未来への願いを書き添えた葉をそれぞれの手形花に添えました。

今年1年生の子たちが6年生になるまで客殿の大広間に飾ります。

IMG_1533

 

地域の魅力に触れる一環として、岡谷の市民祭太鼓祭りの『GOTTAみなこい』、

諏訪湖よさこいの『風となれ華となれ』、それぞれ総踊り曲のおどりを体験しました。

諏訪圏青年会議所岡谷部会の皆様をお迎えし、踊りのレクチャーをいただきました。

こどもの頃から地域まつりに触れ、自らも楽しみ馴染む体験が、

将来の「地域愛」につながれば嬉しいです。

IMG_1509

IMG_1522

 

おどり体験でだいぶ疲れお腹も減り、昼食のカレーライスを美味しくいただきました。

今年は保護者の方が有志で協力して下さり、こども達の食事を中心にサポートして

下さいました。おかげで一層安心できる寺子屋環境に近づけることができました。

お母さま方に感謝、感謝、感謝の想いです。

今後も是非お願いしたいし、将来地域の方が参画して下さることを切に望んでおります。

IMG_1526

 

美味しいカレーをお腹いっぱいいただいた後は、午後の日程に向け体を休めました。

みんなで昼寝。

しかし、眠れずに仲間とくっついて、コソコソと遊びだす子もちらほらいました。

静かに休んでいる子たち、その後の日程を思うと注意して叱りたいのですが、

これもこども同士の雑魚寝の楽しみだろうと思うと強くは言えませんでした。

IMG_1528

 

IMG_1530

おやつの時間前 恒例のスイカ割り

IMG_1545IMG_1540IMG_1544

 

IMG_1547

恒例となっている最後の頑張りどころ 本堂での座禅体験 

(途中でいびき?が聞こえてきました)

 

今年から一日開催になった真福寺の寺子屋ですが、朝夕の送り迎えをしてくださった

ご家族の皆さまありがとうございました。

ご心配もおかけしたかと思います。

サポーターとして、3名のお母さま、2名の中学生が協力してくれたお陰で、

今年も無事日程をこなすことができました。

ありがとうございました。

 

毎回、終わるたびに自分は反省ばかりです。

こども達のおかげで自身の成長にもつながらなくてはならないと自覚しています。

こどもに言葉を伝えることの難しさ

こどもをまとめる難しさ

こどもに喜び感心してもらうことの難しさ

 

こども達の感性はすべて一緒ではないので、本当に難しい部分。

難しいのですが、これに向けた努力が楽しいし必要なのだと感じながら、

多くのこどもに関わらせていただいております。

様々な課題が毎回残ります。反省を重ね次回に生かしていきます。

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑