本文へジャンプ

寺族日記

希望の樹~寺子屋にて~

地域のこども達が夏休みに入り、今年も寺子屋を開催しました。

昨年までは午後からの半日開催であった内容を朝からの一日開催に改め、

小学生40名、サポーターの中学生2名を迎えました。

 

今年は『令和希望の樹』を制作。

こども達が大樹の周りに好きな色を選んで手形を押し、花開かせ、

葉形の紙にこども達が未来への願いを書き、生まれ年守り本尊の梵字を筆入れし、

それぞれの手形花に葉を添えました。

今年1年生の子たちが6年生になるまで客殿の大広間に飾ります。

IMG_3064

仏教は、生きていく為の拠り所となる教えだと私は考えます。

こどもの頃からその教えに触れることが心健やかな成長を助け、

導いてくれるものなのだと信じ、毎回の寺子屋において、

ほんの少しずつですが仏教のお話をします。

 

多くのお子様をお寺にお預かりし、寺子屋を営む者として、

こども達の希望を集めた樹をお寺に飾ることで、自分も一緒に成長させてもらおうと

励みとし、同じくお寺を訪れる方々の励みともなれば幸いです。

                                  合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑