本文へジャンプ

樹の根

日本でラグビーワールドカップが開催されています。

ラグビーのルールはわかりませんが、各国代表選手の大きな体が激しくぶつかり合い、

一丸となり敵陣に進む勇姿に感心をもって、テレビ観戦しています。

少し前、企業のラグビーチームの成長を描いたドラマが最終回を迎えました。

そのなかでこんな言葉がありました。

 

『いま一輪の花が咲いたとしても、その根が腐っていれば、

やがてすべて枯れてしまう。』

 

私たちの日常は、手にするもの、目に映るものに価値をつけて生活しがちですが、

実は目に映ることのない多くにも因や影響を受けいて、

支えとなる大切な部分は、姿を見せていないのです。

建築物の柱なんかはその一例。

人生に巡るご縁もそう。

 

仏教で捉えると、それは拠り所としている「法」であったり、

「彼岸」であったりするわけです。

幹が成長し、枝葉が茂り、実をつけて花咲かせる多くの樹々。

その樹の根は見えませんが、根を「ご先祖さま」に例えることもできます。

たくさんの花も実も、雨風にさらされて倒れることのない幹も、

その陰にあるのは、土のなかに張っている根。

 

ご先祖さまへの供養の心は、目に映らない世界に向けるのみではなく、

いま生きている私たちの栄養にもなり、慈悲の芽となり、長い時間をかけて

成長してつながっていくものであります。

 

いまは秋のお彼岸。

お彼岸は、此岸から彼岸への心のバトン。

 

ラグビーのルールをひとつ知りました。

前へ進むには、自分より後ろにしかパスが出せないんですね。

心のバトンも、私たちの後に続く人達へつなごう。

                                       合掌

IMG_3222

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑