本文へジャンプ

童心

小学2年生の娘が学校でまん丸のどろ団子を作り、

まわりに砂をつけて、つるつるすべすべにして固め、

ピッカピッカに光っていました。

とてもどろ団子には見えないほど綺麗な玉。

 

それは家の自分の机に、丁寧に箱に入れて、

長いこと大切にしまってありました。

すごい執着で他人は触らせてはもらえません。

その箱は、自分の大切な「宝物」を入れる箱のようです。

 

大人の私から見ると、どこが大事なんだか、宝なんだか、

理解し難いものばかりがいくつも入っています。

そのひとつが、どろ団子・・・。

 

2歳の娘がその箱を見つけ、中のどろ団子が気になって仕方なく、

隙あらば、机から箱を出して、どろ団子に手をつけようとします。

宝箱の持ち主は常に警戒しています。

 

先日、目を離したとき、娘はついにどろ団子を手にしました。

2年生の娘が気づき、慌てて取り上げ、息子に渡します。

 

『触らせないように持ってて!!』

弟に任務を課します。

 

ところが息子にとって、どろ団子はまったく興味のないもの。

任務を遂行することなく、机にポイ。

そして、どろ団子は再び2歳の娘の手に。

 

姉は大慌てで取り上げようとしますが、

時遅し!

娘は反射的に、それを壁に向けて投げてしまいました。

 

長いこと宝物として収められていたピッカピカのどろ団子は、

砕けてしまったのです。

 

2年生の娘は、大泣きです。

どろ団子が壊れたことで、久しぶりの大泣きです。

どろ団子への分厚い執着が涙となり溢れだします・・・。

 

任務を放り出した弟は困った顔。

この後、どろ団子(ごとき)で喧嘩になるのかな?

こどもの心を無視して、笑ってしまいそう。

 

その時でした!

2歳の娘が割れたどろ団子を拾って、口に入れてもぐもぐしてます。

どろ団子を食べて口の中がまっくろになり、

なんとも言えぬ険しい顔になってます。

 

ずっとお菓子だと思っていたのですね。

 

それを見た2年生の娘が、一転笑い出しました。

こんな決着があるんですね。

大人は、やっと我慢を解いて笑えました。

 

童心っていいですね。

宝を創り出せる心を持ち、

人を許す心を持つ。

 

執着がいつか尖ることを知らず、

成長のエネルギーになっているのですから。

                     合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑