本文へジャンプ

IMG_3487

市の仏教会の皆さまと京都研修旅行に行ってまいりました。

お香づくりのもととなるの高級資材や製作作業場の見学、

大本山妙心寺法務職員様の丁寧なご案内のもと七堂伽藍の参拝、

さらには京都の美味しい料理を堪能し親睦を深めるなど、

一年の締めくくりに大変有意義な時間を過ごしました。

 

妙心寺塔頭寺院内の掲示物にあった言葉に目が留まり、

それが印象に残りましたので紹介いたします。

 

帰れるから 旅は楽しいのであり

旅の楽しさは 我が家に帰るからである

 

修行時代、旅は家を守る人がいるから旅となるのだよ、

と教わったことを思い出しました。

私を快く送り出してくれ、留守を守る家族を想います。

お寺であればなおさらでしょう。

 

この言葉には続きがあります。

 

この旅も人生の旅であり 土に帰る旅である

 

ひとときの旅は人生の旅の一部ということでしょうか。

そして、人生という旅から帰る場所は「土」なのだと。

 

思い浮かんだ弘法大師のお言葉があります。

 

『阿字の子が 阿字のふる里 立ち出でて

また立ち帰る 阿字のふる里』

 

私たちの命は、御仏、大日如来のもとから生まれてきて、

娑婆での一生(修行)が尽きた後は、再び御仏のもとに帰っていく。

先に示した「土」とは御仏の浄土。

大日如来の「密厳浄土」、阿弥陀如来の「西方浄土」。

 

私たちの生命の旅には帰るところがあるのですね。

なんとも有り難いお言葉です。

 

人生は娑婆と言われ、不如意ゆえ修行の旅でもあります。

それを仏に成る旅だと教えて下さっているのが仏教です。

 

先に紹介した掲示物の言葉はこのように締めくくります。

 

後の人々に 大切な置き土産も忘れてはいけないね

 

お釈迦様や弘法大師、多くの先師が伝え残してくれた置き土産こそが、

身近にある「生きるための仏教」ではないでしょうか。

さて、今後の旅の途中で少し考えてみたい。

いま自分は何処で何をしてるのかなって。

                     合掌

 

一年の旅がもうすぐ終えようとしております。

少々早い挨拶ですが、本年もありがとうございました。

 

大晦日は二年まいりにお寺へお越し下さい。

本堂で心静かにお参りをして、年の節目の風に身を引き締めながら、

力強く除夜の鐘を鳴らしましょう。

体温まる厄除け汁、温かいお酒、縁起物等をご用意してお待ちします。

みなさま良い年をお迎えください。

                感謝合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

雪を暖かいと表現できる日本人の心の豊かさ

心で観る奥深さは
音ないものを音にして
見えぬものを見させる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑