本文へジャンプ

迎春 庚子

令和2年新春を迎えました。

昨年は常に令和最初のという冠がつく特別な年でありました。

西暦2020年の今年は21世紀における節目。

夏に東京オリンピックが開催され、記憶に刻まれる年となることは間違いないでしょう。

迎春

さて、今年は子年。

十二支の始めになります。

釈迦涅槃図に描かれるねずみは、弱り横たわるお釈迦様に

天上から届くはずの薬が木に引っかかるのを見て、それを取りにいきます。

しかし猫に邪魔をされてしまう。

お釈迦様は亡くなってしまいますが、真っ先に駆けつけた動物は、そのねずみでした。

(涅槃図絵解き:諸説あります)

十二支の動物たちもお釈迦様の死を嘆いたのです。

仏法は生きとし生けるものの拠りどころとして説かれていたのですね。

 

新しい旅の始まり。

たくさんの笑い、出逢い、まなび、

皆さまに悦び多き年となりますことをご祈念申し上げます。

                                                      合掌

IMG_1427

令和の幕開けに開眼された本尊両脇、大日如来像、不動明王像。

光背ならびに台座が一新された本尊阿弥陀如来像

 

大晦日二年参り

IMG_3505

IMG_3507

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑