本文へジャンプ

寺族日記

お供えと煙草

春彼岸が近づく頃には境内の梅の花が開き、春到来を知らせてくれます。

IMG_3680

 

高尾霊園にある永代供養塔やすらぎ観音にはたくさんのお花がお供えされています。

毎月観音さんのご縁日にお参りすると、いつのまにかお花が供えられていて、

不思議とここを訪れた方とお会いすることがありません。

お花を見ると、そこに「心が残っている」ようで嬉しくなります。

IMG_3682

 

別に、供養塔の「線香台」に煙草の吸い殻が置いてあることが頻繁にあります。

いつも同じ銘柄の煙草の吸い殻が一本。

昔のテレビドラマで、墓前に火をつけた煙草を供えるシーンがありましたね。

実はこちらに眠る仏さまが生前愛煙家だった(・・?

それとも愛煙家が灰皿代わりにここを使ってる(・・?

前者だといいのですが。

ここは共同の供養所ですので吸い殻はお持ち帰り下さいますよう

お願いいたします。

 

さて、春は出逢い、事の始まりともなる節目の季節ですが、

新型コロナウィルス感染の拡大状況を毎日ニュースで知らされ、

世間は厳格な防止策を迫られるなか組織活動が消極的となり疲弊し、

春らしく新しい何かが始まるという期待や気配が感じられません。

 

ぜひ、日中はお出掛けいただき季節の風や色を感じて下さい。

心にも澄んだ風が通うような気がして心地よいものです。

晴れた日には寺やご先祖のお墓へのお参りもいいですね。

                          合掌           

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑