本文へジャンプ

寺族日記

お彼岸に思う

秋の彼岸、こどもを連れてご先祖さまのお墓に香を手向け、石塔を磨き、

手を合わせてまいりました。

我が家の先祖ならびに先代住職方が眠るお墓はお寺から100mほどの所にありますので、

お盆や彼岸以外にもたびたび訪れては草をとったり、花を手向けたりしております。

このお寺に住ませてもらっている我々は、これから先もお墓の世話をすることが

できるでしょう。

そして成長するこども達も、将来はきっとそうしてくれるものと信じています。

 

霊園をみると、お手入れのされていない聖地、石塔が増えております。

まさにこの様子を表すように、お檀家様や葬儀で関わった方などからは、

将来お墓をみる人がいないのだという話を聞くことが増えました。

実際に近年墓じまい、また仏壇じまいをされる方がいらっしゃいます。

 

現在、核家族化は実に全体の90%に迫り、且つ少子化が進み、

家内仏事の継承に大きな影響を及ぼしています。

お墓に関していうと、墓は家族で入るものという考え方は既に変わってきております。

それに伴い、お墓購入の選択肢も多様化し、家墓ではなく合葬思考が強まり、

永代供養墓、夫婦墓、特に樹木葬は需要があるそうです。

 

意志として家を継がない、墓を継がない、仏壇を継がない、

あるいは物理的に継げないという現実。

新時代を生きる私たちはこの先どうしたらよいのでしょうか。

幸せな未来の形とは、はたしてどのようなものなのでしょう。

 

世の中が変わるということは、生活における人の考え方や求め方も変わります。

死生観の変化もそのひとつにあります。

いままで長く大切にされてきた価値さえも変えるべきところは変わり、

変わらないことが尊いと思えるものは変えないで保つ。

その柔軟さが問われ、変化に頑なに逆らっては淘汰されてしまうものもあるでしょう。

私たちはとても難しい問題に直面しているのです。

 

お墓については最近こんな話がありました。

先々の自分達の墓を事前に備えておこうと、聖地区画を購入しておいたところ、

それを知ったこどもが、将来、お墓の掃除や維持が大変だから返してきてくれと。

私はおそらくこどもは遠く離れて暮らしているのだろうと考えお尋ねすると、

同じ町に住んでいるのだという返事を聞き驚きました。

 

後に残る人たちに迷惑や負担をかけまいとする考えは「終活」ブームを生みましたが、

残る人たちの考え方は決して一致しておりません。

施しともいえる終活が結果満足に至らないとなると本当に難儀なことです。

 

葬式仏教という言葉があり、お寺は人が亡くなってから行く処、

僧侶は人が亡くなってからがお仕事、という意味が含まれています。

しかし、この解釈のみとするならば大きな間違いです。

 

お寺は生きているうちに訪ね、仏教は生きている人が触れるべき教えなのです。

僧侶は多くの人と接して布教教化につとめながら、同時に人から多くの話を聞き、

将来のよい形をみなさんと一緒に考えるようにしなければなりません。

ご縁ある人たちと楽しいことも辛いことも共有するのが寺の在り方です。

 

後の人に迷惑をかけたくない、この一心で物事を決めてしまうこと。

面倒なことはしたくない、この一心で遠ざけて考えてしまうこと。

そこに「諦め」の感情が含まれているのなら、まだ決断は早いと思うのです。

お寺に是非お話をしに来ていただきたいと思います。

迷いがあれば慌てることなく話し合いと相談の機会をもって下さい。

 

お墓や仏壇は「心のバトン」です。

バトンを渡すべき人がいるのなら、その人に早くから心を伝える姿勢をもつことです。

子育て世代の方には、お墓参りはこどもと一緒に行くことをお薦めします。

出来る限り仏事をともにすることをお薦めします。

なぜなら、心のバトンとは、ある時突然に渡せるものではないのですから。

日頃の供養は、自分達を養うことでもあり、生きる力そのものです。

                                  合掌

IMG_4529

月別一覧

今月の「言葉の力」

雪を暖かいと表現できる日本人の心の豊かさ

心で観る奥深さは
音ないものを音にして
見えぬものを見させる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑