本文へジャンプ

寺族日記

第7回こども寺子屋開催の御礼

夏休みのこども寺子屋が延期され、このたび10月3日(土)開催されました。

新型コロナウィルス感染対策を講ずるために、開催前よりご家庭に体調面、行動面の

管理などをお願いし、内容も時間短縮、定員減、大きな発声を要しないプログラムと

致しました。

有志サポーターとして集って下さいましたお母様方、中学生のお力添えをいただき、

こどもに目を届かせて安全を保ちながら、且つ順調に進行することができました。

本当に心強く、主催側として余計な力を入れることなくプログラム対応できたことに

感謝の思いです。

 

『ぼくが命をいただいた三日間』

という映画を見ることで、

日頃の食事、いただきますの言葉について考える機会をもちました。

 

いただきますに込められた意味

『自然界の恵みへ』

 ・・・育ってくれた命、いただく命への感謝の言葉

『万人の思いへ』

 ・・・いつか口にする恵みの命を育ててくれた人たち、

   食材としてここに届くまでに携わった多くの人たち、

   そして美味しく食べれるように料理してくれた人への感謝の言葉

 

このことについて常に思いを巡らせることなどできませんが、

声に出す「謙虚なカタチ」は習慣としていきたいものです。

『いただきます』

 

IMG_4628

 

ワークショップは4グループに分かれて京都友禅和紙を使ったご朱印帳づくりを行ない、

それぞれサポートのお母様方、中学生が指導して下さいました。

好みで選んだ模様の和紙が表紙となったご朱印帳を持ち帰り、今後ご家族と

神社やお寺へお参りの際には、ぜひそれを手にして出かけてほしいと思います。

ご縁を重ねていくなかでご朱印が集まることで、自分の朱印帳に愛着が沸き、

寺や神社を身近に感じてほしいと願います。

IMG_4634IMG_4631IMG_4633

 

最後に十善戒写経を行いました。

締めくくりの願いごとには、

「早くコロナが収束して平和が戻ってほしい」

と書いたこどもがもっとも多かったです。

IMG_4644

大人の講じる感染対策に素直に従い、世の変化に流されるままに流され、

いくつも失った思い出づくりの機会があったであろうこども達こそ、

日々よく耐え忍んでくれているなと思うのです。

こどもなんだから、もっと自由に夢や願いを描けないものかな、という気もしましたが、

きっと身近な親や先生方あるいは世の人の思いを解ろうとしてくれているのでしょう。

こどもたちにもありがとうの気持ちです。

 

卒業を迎える6年生のこども達も参加してくれて、

今回開催が叶ったことに感謝いたします。

お支えくださったサポーターの皆様ありがとうございました。

来年は、きっと夏休みの一日をへとへとになるまでこどもたちと過ごす寺子屋が

実現されることを信じ、日々精進したいと思います。

                        合掌

IMG_4641

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑