本文へジャンプ

寺族日記

ほとけにであう

僧侶になってから聞かれたこと。

「仏に出会うってどんなことでしょう。」

 

 

仏さまに出会うということ。

その答えはひとつじゃないですよね。人それぞれかと思っています。

 

例えば、朝の陽を喜び、ありがたく感じること。

例えば、日暮れどきの空に感謝を想うこと。

 

日の出に関して言うならば、元日のご来光が特別なことではなくて、

毎日の朝日にそんな気持ちで向き合えるか。

日暮れに関していうならば、今日もベストではなかったけれど、

どんな一日であれ反省があり、ありがとうの気持ちが持てるかどうか。

 

これはあくまで、私が漠然とそう思っているだけのことです。

さて、どうでしょうか。

こう考えた時、人の心とはなんて身勝手かと思うのです。

自分の都合で手を合わせたり、平気で背を向けたり。

人の「ものさし」こそが神仏に向き合う難しさともいえます。

IMG_1254

インド 霊鷲山で観音経を唱える(2019年2月)

 

でも、誰もいままで一度はあると思うのです。

朝日を見て一日が希望に始まり、沈む夕日を見て一日を感謝に終えたことが。

とてつもなく大きな力に包まれていると、理由もなく深く感じたこと、

それが仏さまに出会うということなのではないでしょうか。

 

お釈迦さまの掌を飛んでいただけだったという孫悟空の話が好きです。

 

自分の力など大したことはない。

これまでの何事も、これからの何事も神仏の中のこと。

無常の世がどう変化していこうとも、自分がどう流されていこうとも、

変わらない大きなものがきっとある。

人の心のなかにもきっとある。

誰のなかにもきっとある

そんな宗教性を謙虚に受け入れて生きていけたらいいと思います。

 

そんな気持ちで仏さまに、そして目の前のコトに手を合わせてみて下さい。

きっと出会えると信じています。

 

みなさんにとって、ありがとうと思えて終われる日が一日でも増えますように。

                                 合掌

IMG_3903

諏訪湖

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑