本文へジャンプ

寺族日記

後悔も人生経験

小学2年生の息子が手紙をくれました。

IMG_4752

『いつもあそんでくれてありがとう』

 

とても嬉しかったけど、どこか申し訳ない気持ちになりました。

なぜかというと、私は寺族としてお寺が職場でありながら住まいでもあるため、

こどもといつも一緒にいられるのに満足するほど遊んであげていないのです。

それでもありがとうと言ってくれるなんて、こちらこそありがとうです。

 

日頃楽しませてもらえているのは親の方。

 

保育園に通う3歳の娘は口が達者でよく喋りますが、

こどもならではの言い間違えや思い込みを聞くのも楽しい。

 

◇ジャングルジムのこと

一週間前・・・ジャングルジム ➡ジングルジャム

(この程度なら十分わかる)

つい先日・・・ジングルジャム ➡じんぐるぶし

もはや遊具ではない!)

 

◇学校のこと

昨日の朝・・・『お父さん、みこねぇ~、大きくなったら学校行くんだ~』

       『お父さんももう少し大きくなったら学校行ったら~?』

(もう人生折り返してます!)

 

あらためて、これから学校に進むこどもの将来は大切で明るい。

大人の多くは昔を想い、あの頃はよかったとか、あの時をやり直せたらどうのとか、

そう思うこと、後悔のひとつやふたつはきっとありますよね。

私はもう学校に行き学ぶことは叶いませんが、成長するという意味で

もう少し大きくなることはできます。

いや少しどころか、まだまだ学ばなくてはならないことだらけです。

 

後悔も人生経験のうち。

親としての後悔もないようにしようと息子の手紙から思いました。

『あの頃、もっとたくさん遊んであげれば良かった』って。

『もっといろいろ教えてあげれば良かった』って。

 

こどもの将来、大人としての将来、時の長さや質は違うけれど、

「今日がまだ見ぬ未来へのはじめの一歩」ということに

誰も変わりはないのです。

さあ、今日をどう過ごしますか。

                合掌

 

 

 

 

 

 

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑