本文へジャンプ

寺族日記

心をかたちに

第8回夏休みこども寺子屋を開催しました。

感染症対策を講じて午前と午後に分け、人数減、時間短縮により、

2年ぶりの夏休み開催を叶えることができました。

 

毎回思うことですが、寺子屋に集まるこどもは、日常にない何かを体験したがっている。

自分もこどもの頃はそうでした。夏休みは、特別な何かを体験したいのだと。

IMG_7303

そういう点でお寺はこどもにとって非日常。その願いを叶えるための場所とも言えます。

こどもの願いを叶えてあげることに努めながら、軸として日常の過ごし方や心のあり方を

仏教に照らしながらわかりやすく伝える機会としたいのが、もっともの目的であります。

 

今回は手作りの散華を制作。

表面に写仏して自由に色を付けた仏画を貼り、裏面にはご先祖や浄土の萬霊に向けて

メッセージを書き入れました。

人に限らず犬や猫などの生きものも含め、有縁無縁のへだてなくあらゆる御魂に向けて。

IMG_7313IMG_7316

お姿のみえないものや世界に向けて思いを馳せる。

これがこどもにとっては非常にハードルの高いものでありながら、いざ始めてみると、

こどもの純粋さが言葉となって現われてくる。

想像力を養う行為は心の栄養になり、こどもの仏心に光をあてることにもなります。

これからは毎年、このような機会を設けていこうと考えています。

やがてはお墓参りの心へと通じ、家の仏事を守る心の種ともなってほしいと願います。

 

一年生の時から毎年参加してくれた子が、今回小学校最後の寺子屋を巣立ちました。

毎回思うのですが、こどもの成長は早い。一年に一度しか会わないこどもばかりなので、

なおさらそう感じます。

 

今回も有志でお手伝いをしてくださるお母さま方がいらっしゃいました。

おかげで安心して進行することができ、大変ありがたく思います。

これからもぜひ地域の方のお気持ちとお力添えをいただけたらと願うところでです。

お寺を工夫して開放し、長期休暇のこどもたちの居場所と成長の一助となる環境を

精進して築いていきたいと思います。

                        合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑