本文へジャンプ

寺族日記

御礼ー香華机の寄贈ー

今年の春から夏にかけて初めて境内で試みた蓮の成長観察。

大賀蓮、孫文蓮、白蓮、桃一重、それぞれ一基ずつ。

見事に6輪も蓮華を咲かせてくれたのは桃一重。

蓮の姿は、葉、蕾、蓮華、どれをとっても本当に美しいですね。

お寺に来られた方も、花を間近に観て喜んでくださっているご様子でした。

残念ながら他の種類は蕾が出ませんでしたが、また来年も挑戦したいと思います。

 

今年、桜の便りを聞く頃によきご縁があり、境内へ植える上記の蓮を分けていただき、

苗植えのご指導に始まり、時折お寺まで足を運んで生育の面倒を見て下さっていた

松本在住の小原さんより、このたび、大変立派な香華机をご寄贈賜りました。

IMG_7660

お大師さまの御影軸の香華机として和室に飾らせていただいております。

ありがとうございました。

IMG_7669

こればかりではありません。

いま境内で夕暮れ時から夜中にかけて白い大きな花を咲かせているヨルガオ、

すくすくと成長を続け、これから真っ赤な花を咲かす蕾が膨らみ始めたモミジアオイ。

どれも小原さんが境内を彩って下さったものです。

心より感謝申し上げます。

南無大師遍照金剛

         合掌

 

F2033B44-IMG_7145

IMG_7290IMG_7226

DC6B9711-IMG_7440

IMG_7354

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑