本文へジャンプ

到彼岸

18年前、四国八十八ヶ所霊場の歩き遍路へ出発の際、

京都本山におられた先輩から頂いた大切なお杖。

IMG_7688

出発に向けて頂いたお言葉。

「出来る限り一人で歩いた方がいい。」

 

四国で過ごしたのは4月の初旬から初夏にかけての44日間。

道中何人もの歩き遍路さんと出会い、一時歩みをともにしても、

またどこかで会いましょう、と伝えて別れました。


二十代の頃に大変貴重な体験をさせていただきました。

一本の杖をみて懐かしい気持ちになります。


 

さて、この杖、錫杖の先に付いている六つの輪は、


六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天上)を表します。


私たち「人道」を含むこの六つは、すべて迷いの世界だそうです。


そのすべての迷いから脱した先を彼岸(仏の世界)と呼び、

そこに渡るための修行を「六波羅蜜行」といいます。

 


六波羅蜜行(布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧)


これを勤めるのが、私たちのよく知る日本の文化、「お彼岸」です。


春秋、彼岸の入りから明けまでの期間、お中日ー中道(春分・秋分の日)を挟む

七日間は、自分の心と行いについても学ぶことが多いのです。



 

私はこのように捉えます。


『この世は迷い苦しみが繰り返されるけれど、有り難く人としてのご縁を生きている。


人に芽生える供養の心や思いやりの心は、「授かった徳」そのもの。


それを「育んでいける」のもまた人。

 

このことに気づき、日常に感謝、供養を取り入れるのがお彼岸であり、

それが六波羅蜜行にも通じ、また亡き人達にもきっと通じている。』


 

たとえ、お彼岸中にご法事やお墓参りを営むことができなくても、

朝起きて、心静かに手を合わせる時間をもつ。


これでも十分じゃないでしょうか。

 


いつどこに居ても、誰と居ても、人は何事も心を主とする。

この心は、誰でも一人で歩き見つめなくてはならない時があるのでしょう。


IMG_7775

 

錫杖を振ると、六道の輪が互いにあたりシャンシャンとよい音を鳴らします。


秋のお彼岸、心地よい音を響かせたいですね。


 

この時期に咲く彼岸花の花言葉。


「再会を楽しみにしてる」

           合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

雪を暖かいと表現できる日本人の心の豊かさ

心で観る奥深さは
音ないものを音にして
見えぬものを見させる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑