本文へジャンプ

寺族日記

寺平に咲いた彼岸花

平成30年と令和元年、それぞれ春から初夏にかけて、

一緒に寺平をお参りしたお檀家様が、興教大師像両側の土を掘り、

彼岸花の球根を並べるように植えて下さいました。

昨年の秋まではそのどれも芽を出すことがなく、半ば諦めかけていたのですが、

今年9月中頃にお参りすると、一輪だけが伸びているのを見つけました。

IMG_7744

寺平は岡谷市川岸の高尾山麓に位置し、真福寺の発祥の地として伝わる場所です。

祀られる興教大師は真言宗中興の祖とされる学僧で、真言宗智山派寺院にとっては、

宗祖弘法大師とともに信仰、崇拝する祖師であります。

 

普段ほとんど人が立ち入ることのないこの山中に、ひっそりと祖師は祀られており、

石像台座には「昭和三十三年」と刻まれ、裏側にはその当時の施主の方々の

御尊名が残っております。

去る平成8年、真福寺新伽藍落成の年、役員の方々がお参りしたのを最後に

ここを訪れる人はほぼ途絶えていました。

 

あるきっかけから、5年前より再びお参りするようになり、繰り返し足を運んで

下さるようになった方が、色を添えたいと植えてくださったのが彼岸花です。

 

先日、彼岸明けに再度お参りすると、その一輪は綺麗に花を咲かせていました。

布施の心が、いままでこの辺りには見られなかった色となって祖師にお供えされ、

誠に有り難いことと思っております。

来年の秋、聖地にもう一輪二輪と姿を見せてくれるでしょうか。

IMG_7833

 

来たる10月10日(日)午後2時からの月例日曜仏教会。

「秋季寺平を歩く~真福寺発祥地まいり~」

と題した行事のなかで、お檀家様を中心とした希望の皆様と一緒にお参りする予定です。

山歩きという「信州人らしい」楽しみとしても、ここを訪ねる意義を感じています。

自然に触れ秋を感じながら祖師を目指し、身心健康を願えるお参りとしたいです。

 

歩きのなかに祈りがある。とてもよいことではないでしょうか。

                                    合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑