本文へジャンプ

寺族日記

響き~そこに喜びがあるか~

本当によいものとは、人を介して拡がっていく。

一人で多くに拡げるには「限界」がある。

 

ここで言う限界とは、よいものをよいままに保つという意味での限界です。

例えば、自分のもとに大変価値のある「鐘」があるとします。

その鐘の音をより遠くまで、より多くの人に響かせたいとするならば、

よほど強く打つ必要があります。

 

しかし、鐘とは強く打ちすぎると、よき音色を損なうものです。

鐘を打つ本人がもっとも近くでその音を聞くこととなります。

さて、どちらを選びますか。

鐘の価値を広く知らしめるために、より大きな音を鳴らし遠くまで響かせますか。

それとも強弱の塩梅によりその鐘の「もっともよい音」を知り、その強さで打ちますか。

 

この時に重要なことは、本人に苦がないこと。

もっとも近くにいる本人が良い音を実感し、そしてそれを信じていることです。

「自分自身が喜べているか」

という一点は、けして曖昧にしてはいけないことです。

こういったことは、例えた鐘に限らず、何事も同じではないでしょうか。

 

「自己満足」とはどこか否定的に捉えられがちですが、実は大切な要素。

 

他人の反応に精神をすり減らし過ぎて、自分自身の満足が置き去りに

されている風潮があるように思えます。

それはきっと不満を溜めるもととなり、気がつけば大切にすべきであった他人を

批判したりしているものです。

 

無理をし過ぎずに、まずは「自分満足度」を見つめ直すことも大切でしょう。

そして、自分がよいと思えるものを身近な人から急がず丁寧に届けていく。

簡単に遠くに、広くに、そして速くつながることが可能になった世の中だからこそ。

 

本当によいものは、きっと「人を介して」拡がっていきます。

価値は人により守られ、その価値を求める人達と不思議とつながるものだと思います。

何事も自分ひとりで背負いすぎることなく、緩みすぎず張りすぎずに、

ささやかな喜びを実感しながら過ごしたいものです。

                            合掌

IMG_5172

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑