本文へジャンプ

リスペクト

こどもが通っているサッカーチームのコーチが試合直前の指導のなかで、

こども達に向けてこう話されました。

「相手チームは敵ではない。サッカーでは『仲間』という。」

「相手の仲間へのリスペクトが大切。」

IMG_5680

自身、失いかけていたことを思い出す、印象的な言葉でした。

私は何事も勝敗を決める試合に臨むには、なまぬるい考えは互いの「戦意」に影響し、

相手に失礼になると考えていました。

よって、いざ試合では相手は敵であって、敵に勝つために見方とベストを尽くし、

試合終了とともに相手を讃え、初めて仲間になるものだと思っていたのです。

 

リスペクトというコーチからの言葉に、30年前の自身の部活動を思い出しました。

私が所属した高校野球部の監督さんは、試合中のガッツポーズを一切禁じ、

礼を欠くことには大変厳しい指導をしておられました。

理由は相手へのリスペクト。

 

当時を振り返ってみると、その教えを理解できていたとは思いません。

その教えに縛られ、守っていたにすぎません。

それが子育てをする立場になったいまとなって理解できる気がしますし、

息子たちがそのような指導をいただけていることを有り難くも感じました。

しかしながら、私がそうであったように、現時点でのこども達がリスペクト精神を

十分理解することは難しい。

指導者から伝えられた思いが、いつか心に響くときがやってくるものと信じています。

 

相手は、自分を高めてくれる師であって、ともにルールを遵守して励んでいる仲間。

 

そういえば、プロ野球界は日本ハムに新庄監督が新しく就任し、球界関係のみならず

世間は大いに盛り上がりを見せていますね。

「試合中の喜びは塁上で素直に表現しなさい。」

指導方針のひとつひとつに、何かを一度壊そうとする「改革使命感」を感じます。

なりふりと言動から周囲の誤解を招くことも多少はあるのでしょうが、

実は新庄監督は、高いリスペクト精神をお持ちの方ともっぱらの評判ですよね。

 

いまから野球シーズン到来が待ち遠しい。

来年はリスペクトという観点からアマ・プロのスポーツ界を観察してみようかなと

ひとつ楽しみになってまいりました。

                合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

忘れるな あすなろの心

卒業おめでとう
毎日ひのきになろうとした
あすなろの気持ちを忘れず
自らをよりどころとして

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和4年 2022年 一周忌
令和3年 2021年 三回忌
平成29年 2017年 七回忌
平成23年 2011年 十三回忌
平成19年 2007年 十七回忌
平成13年 2001年 二十三回忌
平成9年 1997年 二十七回忌
平成3年 1991年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成12年生
    (前厄)
  • 25
    平成11年生
    (本厄)
  • 26
    平成10年生
    (後厄)
  • 41
    昭和58年生
    (前厄)
  • 42
    昭和57年生
    (本厄)
  • 43
    昭和56年生
    (後厄)
  • 60
    昭和39年生
    (前厄)
  • 61
    昭和38年生
    (本厄)
  • 62
    昭和37年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成18年生
    (前厄)
  • 19
    平成17年生
    (本厄)
  • 20
    平成16年生
    (後厄)
  • 32
    平成 4年生
    (前厄)
  • 33
    平成 3年生
    (本厄)
  • 34
    平成 2年生
    (後厄)
  • 36
    昭和63年生
    (前厄)
  • 37
    昭和62年生
    (本厄)
  • 38
    昭和61年生
    (後厄)
  • 60
    昭和39年生
    (前厄)
  • 61
    昭和38年生
    (本厄)
  • 62
    昭和37年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑