本文へジャンプ

迎春 壬寅

令和4年、西暦2022年を迎えました。

 

昨年は年頭のご挨拶にて二つのことを書かせていただきました。

 

「一隅を照らす」

置かれているそれぞれの立場において、身の丈で精一杯努めよう。

ひとつひとつの小さな灯りがやがて世を照らす。

 

「おかげさま」

自分の出来ない多くのことを、何処かで誰かが努めて下さっている。

陰に何かしらの縁が働いていることで自分は生かされている。

 

振り返ってみて一年間いかがでしたでしょうか。

 

迎春

 

コロナ禍という言葉が常態化して2年。

日本に感染拡大が起こり始めた頃、多くの人はこんなにも長い間、

ウィルスと戦うことになるとは思っていなかったはずです。

日常生活の在り方や常識がのこれほどに変わってしまうことも。

いままで疑いもなく「あたりまえ」にあったことや考え方が、いくつも遠のいていき、

あたりまえが疑い見直され、人が新しい時代へ向かっていることを随所に

自覚させられました。

 

withコロナ・・・。

苦しみ多きコロナ禍にも、精一杯に努め力強く生きる方がたくさんおられ、

身を粉にして人命を守ることに尽くされている医療従事者はじめ、

多くの方のおかげがあって日常が保たれることを実感した2021年でした。

 

新しい生活様式に理解と意識が高まり、感染対策に添う行動が身についていくなか、

昨年ワクチン接種が進んだことにより、一定の安心が得られたことは事実です。

しかしながら、変化した生活のすべてが元に戻ることはもうないのだと思います。

 

「いま」とは、因果による過去の「変化」が重なって存在しています。

「みらい」は、「いま」がこの先の数多の縁にふれて移りゆくさまです。

 

 

 

私たちは新しい時代を歩み始めました。

皆さん、本年は勇気をもって「動く」年にしてはいかがでしょうか。

恐れることなく、やりたいことに「挑戦」してみてはいかがでしょうか。

自分の気持ちに「正直に」決断してみてはいかがでしょうか。

 

心得ておかなくてはならないことは、「動く」から「乱れる」へ変わらないこと。

乱れ有るところには必ず「魔」が入り込みます。

 

心と体のバランスを乱す原因はどこにあるのか。

それは「本能」だそうです。

人は本能を開放して動き続けてしまうと、何かしらダメージを受けるそうです。

今日も何かを本能で求め動く自分の内に、立ち止まる意思、省みる意思も

「併せ持っておく」ことが大切なのですね。

 

心と体を整えながら動く、励む、そして大いに楽しむ。

まさに生きるための仏教に触れるべく寺が広く開かれることは、

それに相応しいことだと思います。

「勇猛精進」

様々な気づきやご縁をいただける年になりますよう精進致します。

 

多くの笑い、出逢い、まなび、

皆さまにとって悦び多き年となりますことをご祈念申し上げます。

                           合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

忘れるな あすなろの心

卒業おめでとう
毎日ひのきになろうとした
あすなろの気持ちを忘れず
自らをよりどころとして

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和4年 2022年 一周忌
令和3年 2021年 三回忌
平成29年 2017年 七回忌
平成23年 2011年 十三回忌
平成19年 2007年 十七回忌
平成13年 2001年 二十三回忌
平成9年 1997年 二十七回忌
平成3年 1991年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成12年生
    (前厄)
  • 25
    平成11年生
    (本厄)
  • 26
    平成10年生
    (後厄)
  • 41
    昭和58年生
    (前厄)
  • 42
    昭和57年生
    (本厄)
  • 43
    昭和56年生
    (後厄)
  • 60
    昭和39年生
    (前厄)
  • 61
    昭和38年生
    (本厄)
  • 62
    昭和37年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成18年生
    (前厄)
  • 19
    平成17年生
    (本厄)
  • 20
    平成16年生
    (後厄)
  • 32
    平成 4年生
    (前厄)
  • 33
    平成 3年生
    (本厄)
  • 34
    平成 2年生
    (後厄)
  • 36
    昭和63年生
    (前厄)
  • 37
    昭和62年生
    (本厄)
  • 38
    昭和61年生
    (後厄)
  • 60
    昭和39年生
    (前厄)
  • 61
    昭和38年生
    (本厄)
  • 62
    昭和37年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑