本文へジャンプ

座布団

客殿と本堂脇間の押し入れには、200枚近い座布団が収納されています。

20年前のご葬儀、法事の参列者には、まだこの座布団が使われていました。

同じく、その後のお斎食には客殿大広間に座布団が並びました。

IMG_9216IMG_9215

 

平成10年代後半には、お寺のご葬儀、法事はすべて椅子席に変わり、

最大200席も用意できるようになりました。

そんな変化が進むなかにも、客殿でのお食事の席では、まだ座布団が使われていた

ように記憶しています。

 

平成20年代半ばになると、客殿もすべて椅子席へと移行していき、

平成時代の終わりには、当山において座布団を用いる機会がほぼなくなりました。

唯一、座布団が残るのが、我々がお経を唱える席のみです。

 

 

葬儀等の参列の際は椅子がいいけど、語らう食事の席は座布団が落ち着くんだよと

仰られる方もなかにはいるのですが、コロナ禍になると、葬儀法事後の会食の設営は

ほとんど要望がなくなり、全体的な参列人数そのものが激減してしまいました。

 

今後、参列人数が以前の状態にまで戻るということが、どうも想像がつきません。

ましてや、客殿広間をいっぱいに使った大人数の会食の席があるとも考えにくい。

 

 

押入れを開けると、役目を終えた多くの座布団たちが寂しく重なったまま・・・。

必要とされる機会を生まない限り、おそらくそこを出ることはないでしょう。

何かよい活用の仕方はないものでしょうか。

 

時代を懐かしむように座布団に落ちつける場を作りたい。

                            合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑