本文へジャンプ

寺族日記

春休みにお寺でキッズヨガ

3月の日曜仏教会では、未就学児から小学生までを対象とした

第2回キッズヨガが開催されました。

インストラクターは、昨年同様に、毎月25日夜の寺ヨガでレッスンして下さっている

北原愛さん(theBIRTH&days-茅野市)をお招きしました。

クラスは小学3年から6年のミニヨガクラスと未就学から小学2年の

じぶんのからだあそびクラスに分かれ、ヨガの時間の一方では、色々な野菜を

使った野菜スタンプで絵ハガキのデザインに挑戦しました。

IMG_9326IMG_9331

 

こどもたちの春休み。

コロナ禍で自由に出掛け集まって遊ぶ機会が減り、家で過ごす時間が多くなって

しまっているこどもたち。

運動の不足が気になるところです。

お寺の非日常空間において体を動かしたことは、大いにリフレッシュになったのでは

ないでしょうか。ヨガはこどもの身心両面の発育を助けるものとしても浸透し始めて

いると聞きます。この先もこどもたちに向けて、ヨガの効果と寺環境を融合させた

有効な機会を提供することで、お寺を活かすことができればと考えています。

 

片方のクラスがヨガをしている間は、野菜スタンプを使った絵葉書をつくりました。

野菜選び、色選び、すべて自分の自由な発想でデザインを楽しみました。

単純な遊びですが、想像を膨らましながら夢中に取り組んでいる様子でした。

IMG_9313IMG_9299

IMG_9302IMG_9290

 

広い本堂でのヨガの運動と客殿大広間での野菜にふれた絵づくりに、

こどもたちの体と心がほぐれたのなら嬉しいです。

 

ヨガインストラクタ-北原さんは、小さい子のクラスで体を使って動物を表現することに

挑戦させたところ、こどもたちがみんな手をあげてそれを披露してくれたようで、

こどもの自主性を感じ取れた明るいレッスンになったと言います。

上のクラスの子たちは、多少ハードな動きが加わり、疲れたという感想がありましたが、

普段と違ったアプローチで体が刺激され、きっと全身が目覚めたことでしょう。

 

 

こどもたちの春休みはしばらく続きます。

安全には十分気をつけながら、外の空気に触れ体を動かして遊んでほしいと思います。

早く世界のコロナ感染が収束し、日常でのマスクを必要とせず、人が不安迷いなく集い、

そして、こどもたちが互いの表情を見ながら遊べる日が戻ってほしいと願うばかりです。

                                     合掌

IMG_9324

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑