本文へジャンプ

寺族日記

灌仏~ほとけさまに出会う~

お釈迦様のご生誕をお祝いする花まつりが行われました。

仏教伝統行事である花まつりでは花御堂を飾り、誕生仏(お釈迦さま)へ

甘茶をかける作法があります。

なぜ甘茶?なぜこんなことをするの?なぜこんなお姿?

 

非日常のお寺において、さらに非日常の様相や習慣に触れた際に感じる、

心のなかの「なんで?」に対して話に触れ、お釈迦様を知るきっかけとなります。

IMG_9618[3]

 

お釈迦様ってどんな人?

今回、このお話をするために紙芝居を用意しました。

『お釈迦様の生涯~前編~』

まずは出家するまでのお釈迦様のことを知ってもらおうと、

副住職が初めて紙芝居をいたしました。

 

まずは「実在した人」なんだということを認識していただくことが欠かせません。

 

IMG_9643

 

後編が気になる方もいらしたと思うのですが、時間の都合上ここまで。

後編は、この夏の寺子屋で読むことにしております。

 

 

近頃意識するのが、お釈迦様のいない今の世の中にもその教えは生きているけれど、

しかし、日常に色褪せているという現実です。

 

お釈迦様の教えは、苦に向き合う処方箋であり、現実を生きるための教えです。

あらためて、「生きるための仏教」として捉えてもらうこと。

お経を読み、聞き、書き、それが自分を励ますことに通じると知ってもらうこと。

そのための解説や布教活動がこの先に欠かせない僧侶の課題となります。

 

春の花まつりと冬の涅槃会は、ほとけさまに出会うためのまさに好機です。

寺院では未来に大切につながなくてはいけない仏教行事。

仏教徒としてまことに明るい機会です。

IMG_9625

 

 

花まつりの行事を楽しむなかで、命の尊さを知りこの身を正すというのが、

ひとつ仏教の前提として用意されています。

 

行事のなかで健やかに暮らせますようにと願い、

きちんと姿勢を正して合掌します。

手を合わせる、ここがシンプル且つ重要です。

 

お経はみんなで読みたいですね。

みんなで声を出して、自分の励みとしたいですね。

そして合掌の心、その姿は陰を作らないほとけさまのかたちです。

 

「合掌の心ってなんだろう???」

 

この合掌の心が因(種)となり、人はほとけさまに出会います。

さて、私たちの日常にある合掌の機会とは・・・。

暮らしのなかによい種をひとつ、またひとつ。

                         合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

雪を暖かいと表現できる日本人の心の豊かさ

心で観る奥深さは
音ないものを音にして
見えぬものを見させる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑