本文へジャンプ

行事告知

晦日キャンドル写経 (毎月末日)

【古式の写経】

毎月の末日には、寺の僧侶が夜6時15分から本堂でお経をお唱えします。

その後、ご本尊の灯明から明かりを採り、客殿和室に移し全ての灯明を灯します。

この部屋が夜の写経道場となり、お香を焚いて写経参加者を迎え入れます。

 

夜7時前にはこちらに参加者が入ってまいります。

体を塗香で清め、洒水加持を致したあとは、少しご法話をさせていただきます。

その後、菩薩の誓願「五大願」を皆さん一緒にお唱えして、いよいよ写経を進めます。

内容は般若理趣経の百字偈。文字数は100字。所要時間平均は30分程です。

 

お香の焚かれた部屋は灯明の灯りのみ。

ひとつひとつの作法をわかりやすく進め、非日常空間での古式写経に身を落ち着けます。

IMG_8101IMG_8043

古式で取り組むキャンドル写経は、ひと月に溜まった心の垢を落とすひとときです。

灯明の温かな灯りは心と体を癒し、優しい気持ちにさせてくれます。

余計な感情を翌月に持ち込まないよう、この道場に置いていけるとよいですね。

 

皆さんが心を込めて書き上げた写経は、この夜に灯された「心の灯り」です。

お帰りの際に写経を本堂のご本尊様のもとへ納め、一灯をお返しすることにもなります。

本堂でお線香をあげ、ひと月を締めくくる「晦日まいり」は終了します。

非日常から日常へ、安心と幸福感を持ち帰ってもらうことが願いです。

IMG_8099

晦日のキャンドル写経

毎月末日 夜7時より 定員10名

参加無料

毎月申込み制 (大晦日はお休み)

身心の落ち着きを求めているときなど、ぜひご連絡のうえご来寺下さい。

持ち物は不要ですが、ご自分の筆、硯などお持ち頂いても結構です。

IMG_8098

IMG_8697

信濃毎日新聞(令和3年12月2日掲載)

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑