本文へジャンプ

寺族日記

秋彼岸境内清掃

9月25日(日)、午後2時より恒例の日曜仏教会を開催。

今月は境内清掃を行いました。

寺の役員様、檀徒の方々がつどい、本堂で秋彼岸供養をした後、

境内で日頃から手入れが後回しになってしまっているところ、数か所に

分かれて約45分の作業。

IMG_1341

 

いまは高速社会と言われ、求める情報を早く得る、また選ぶことができ、

そして多くの人と人が、遠く、速くつながることが叶えられる時代。

しかしながら、いざ「人が集う」ことを求めると、中々どうして難しいと感じます。

 

人が集い、助け合わないと出来ないことは、時代が変わっても身近にいくらでもあり、

実際にそのマンパワーをリアルにお借りすると、「有り難いこと」と心から思えます。

IMG_1335IMG_1334

 

日常で杖をついているようなご高齢の役員様が作業着を来て

お越し下さったことに恐縮しました。正直驚きました。

 

他の役員様が心配し、無理しないで、「監督」しててください、

と声をかけると、その方はこうお応えしました。

 

「やらねえんだったら、来ねえわ!」

 

胸の熱くなるお言葉でした。

毎年の節目のおまいりを欠かさず、長きに渡って当山をお支えして

下さっている方であって、いまもその気持ちに変わりないことを、

ひと言で示して下さった気がします。

IMG_1340

 

短時間で随分と綺麗になりました。

植木の剪定までして下さった方、ほうきが使えない場所の落ち葉を

手で広い集めてくれた親子、様子を撮影してくれた役員様。

 

人が集い、負担を分け合うように協力する姿は、やはり尊いことです。

仏教の教え、「布施」。分かちあい、助け合いの心。

これは先祖供養に通じる尊いお気持ち、行いです。

ありがとうございました。

 

分け合うことで増えていく幸せがある。

時代は変わっても、このことは不変です。

                  合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑