第9回こども寺子屋~秋の開催~
毎年夏休みに開催される小学生(中学生サポーター)を対象とした
真福寺こども寺子屋は地元にコロナ感染が拡大していたため延期され、
このたび、秋に開催の運びとなりました。
10月29日(土)、朝9時から15名のこどもたちと始まった今年の寺子屋。
今回は直前に6年生にコロナウィルス感染が広がり、6年生全員とその家族が
皆欠席となり、最終年であったことを思うと残念でありました。
午前中は紙芝居「ブッダの生涯」を解説を加えながら読み聞かせし、
お釈迦様を知ってもらう機会を作りました。
その後、秋らしいレクレーションとして外に出て焼き芋の仕込み。
焼き上がりまで1時間。
その間、初めてプログラムにヨガ体験を取り入れました。
毎月25日、お寺でヨガレッスンをして下さっている、インストラクター北原愛さんの
ボランティアのご厚意をいただき実現しました。
北原愛さんはヨガを通じて体の構造や正しい動き方を学んでこられた指導者。
こども寺子屋ではこどもの体を動かしてあげることをひとつのテーマと常考えて
おりますが、指導力のある方にサポートしていただけることはこどもの意欲を高め、
充実感を増すことにもつながり大変有り難いことでした。
体を動かし、心もほぐれたあとは焼き上がりの芋を美味しくいただきました。
お昼休憩にはカレーライスをいただき、昼寝を挟み午後はワークショップ。
今年も写仏散華づくりに挑戦しました。
自分の選んだ仏様の画を描き、自由に色づけした散華の裏側には、
他界し浄土におられる方(生き物)に向けてメッセージを書き入れます。
想像力を養うために毎年取り組んでいこうとするワークショップです。
今回は涼しい時期の開催なので汗をかかず、最後まで体力が保たれ、
集中力も維持できている印象だったため、本堂に移ってからの座禅の時間を
少しだけ長く設定しました。
16時からの座禅、発心式作法をもって無事に終了。
楽しく安全な寺子屋とするために、毎年こどものお母さん方のサポートをいただきます。
今回はお父さんもお手伝いして下さいました。
このサポートをいただけないことには、安心安全なプログラムと環境を整えることが
できません。本当に感謝でいっぱいです。
こどもが楽しみ励み、身心成長の場となるよう開催する寺子屋活動は、
同時に大人がこどもたちから学び、大人もともに喜び反省し成長する場です。
これこそがお寺が求める地域活動のひとつ。
来年は10回目の記念開催。「お泊り寺子屋」が企画されます。
ぜひ、こどもたちのために保護者さま、中学生のサポートをいただけたらと思います。
そして、その頃にはきっと脱コロナ禍の世となっていますことをあわせて願います。
合掌