本文へジャンプ

神社さま

先日、諏訪の八釼神社をお参りしました。

ちょうど秋の例大祭「みかん祭り」を行っており、遠目から見させていただきました。

さらには神事を終えたあと、拝殿における宮司様のご挨拶を拝聴することもでき、

普段は寺にいる私にとって、新鮮で且つ有り難い時の巡り合わせでした。

IMG_1973

 

その後、こちらの神社に大切に保管されているという仏さまを見させていただきました。

神社に仏さまをお参りする。面白いですね。

しかし、いま諏訪で広く行われている神宮寺由来仏像一斉公開のプロジェクトによって、

かつての神仏習合の歴史を振り返る機会をもてたことにより、より関心を高めながら、

古くから伝わる神仏信仰の深みを受け取れるようになっています。

 

おまいりの私達に向けて、宮司様がとても丁寧に仏さまのお話を聞かせて下さいました。

今しがた神事を終えたばかりなのに、お疲れの顔を見せることなく快く迎えて下さり、

しかも終始朗らかにお話なさるので、つい私達もその場にリラックスしてしまいました。

これほど宮司様の気さくさを近くに触れる機会のない私は、とても感銘を受けました。

 

次から次へと仏像拝観の方が入ってまいります。

気が付けばお部屋はいっぱいになっており、御朱印の申込みもたくさん入っている様子。

お忙しい宮司様に御礼申し上げ、仏さまの祀られているお部屋をあとにしました。

 

 

 

諏訪で僧侶と神職がともに神仏習合を振り返るプロジェクトを進めていることで、

この垣根を越えたところにある創造力を見出せるようになってきました。

いままでにはなかったことですが、それが徐々に変わりつつあることに希望を感じます。

 

私は今年の春、真福寺を会場に、箕輪町の小河内神社の宮司様とともに

法話会を開催しました。

これをよきご縁として、いまもこちらの宮司様にはお世話になっております。

いままでハードルが高いと感じていた神社様のことについての貴重なお話を

聞かせていただくことができるようになりました。

 

神職様にとっても寺院方はハードルが高いと感じていたかもしれません。

日常に僧侶と神職が互いに情報交換できる機会がもてるようになったことは、

神仏のご利益と考えております。

そして、これから先のよき可能性を膨らませていくよう使命とも思えるのです。

 

IMG_1960IMG_1966

こちらの宮司様よりたくさんの大根を頂戴し、漬け方を教わりました。

さっそく大根を漬けてみました。

年越しの頃より、皆さまにお振る舞いできればと思います。

 

今年、神社様に学ぶことができたこと。ひとつの嬉しい実りです。

                                                     合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

雪を暖かいと表現できる日本人の心の豊かさ

心で観る奥深さは
音ないものを音にして
見えぬものを見させる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑