本文へジャンプ

寺族日記

二度とない時の輝き

手嶌葵さんの歌う『明日への手紙』という曲のなかに

こんな詞があります。

 

人は迷いながら揺れながら歩いてゆく

二度とない時の輝きを見つめていたい

 

私はこの曲すべてが好きなのですが、そのなかでも

この部分に仏教的要素を感じ、惹きつけられました。

(作者は意図してないと思います。すみません。)

 

 

こんなことを思うのです。

人は生きている限り迷い続けるもの。

迷うことがその人の人生の道となる。

 

 

私のもつ仏教的価値観は、

迷いを断ち切ることが「終着駅」なのではなく、

迷いのなかにも仏を探し続ける「信仰心」です。

 

誰もが二度とない人生、二度と辿ることのないこの時を歩んでいます。

だからこそ、この時とは輝かしく、そして非情な厳しさも伴うのです。

 

IMG_2166

 

12月12日は祖師興教大師覚鑁上人のご命日です。

覚鑁上人は、人の「臨終の大事」を説いています。

人は幾ばくも無い命の時のなかにあって、自分の限りある「呼吸」のなかに、

仏を観想することができるというのです。

 

最期が迫るなかで、どうしたらそんな境地に到ることができるでしょうか。

見守る人にとっても同様のことが言えます。

 

 

私は、その時、心に観ることのできる仏さまの存在が、

人それぞれにあるものと考えています。

 

人それぞれの仏さまとは、死が迫って探しにゆくものではなく、

達者なうちの日々から結ばれていくものです。

 

お寺や先祖の墓などに限らず、たとえば何気ない日常や人との関わり、

身近に見つけた自然の草花、川の流れる音や鳥たちの声にもあるのです。

仏さまは姿形や音を定めず「遍満」しているのですから。

どこにそれを感じとり結ばれていくかは、心のスイッチがみな違うのでしょう。

 

IMG_1999

ある日のお参りの方のお背中

 

わかりやすいシーン、そして受け継がれる大切な行ないのなかにおいて、

私は回忌供養を終えたご家族に向け、このようにお伝えすることがあります。

 

「供養には養うという字が含まれています。

これからは亡き人の御霊とともに、ご自身も養うなかに加えて下さい。」

 

 

回忌の節目に供養を重ねることは、形変わりゆく者たちが

形のないものを敬い、幾度も向き合うということです。

養うとはそういうことであり、この先を生きる者の心が養われる

その姿がお供えされるのです。

重ねる供養は「追善」と呼び、徳が積まれることだそうですが、

まさにその通り、仏縁の徳であると思います。

 

臨終の大事に観る、一呼吸のなかに宿る仏さま。

やがて来るその時には、きっと結ばれているはずです。

 

 

冒頭、手嶌葵さんの歌う詞には、このような一節もあります。

 

「形ないものの輝き」

 

形あるものを求め振り回されている人の世にありますが、

人の主(あるじ)は形のない心です。

人生の創造主こそ、始めは形のない心。

 

この心の水が乾くことがないかぎり、

人は迷い尽きぬ日常に形ないものの輝きを映すことができます。

人それぞれに、仏さまを感じ結ばれていくのです。

 

二度と戻れない道に迷い悲しみ、何度も洗われて輝く人の姿。

                           合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

雪を暖かいと表現できる日本人の心の豊かさ

心で観る奥深さは
音ないものを音にして
見えぬものを見させる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑