本文へジャンプ

寺族日記

春は始まっている

10年に一度の最強寒波。

 

他に、もう少し優しい表現はないものかなぁ。

と、数日前テレビを見て思っていた自分。

 

お寺に住んでいて、冬に雪掻きをする範囲はとても広く、相当な時間を要します。

気温が下り、空が暗くなるにつれ、すぐ戦闘モードに入れるくらいに身構えていました。

少し恐れていた、というのが正直なところです。

 

予報どおりに降り始めた雪は、瞬く間に厚く積もっていきました。

翌25日夜のお寺ヨガは早々と延期を決めて連絡。

午前の法事に向けて、駐車場、参道を中心に全体3度の雪掻きを繰り返しました。

夜9時、就寝前、最終の雪掻きの時には雪は止み、ひと安心。

 

今朝起きて辺りの様子を窺いながら、再度雪掻き。

最強寒波という表現に恐れていた私は、この程度で済んでよかったという心境でしたが、

忘れた頃に猛威を振るう大自然に対しては、このくらいの畏怖の念や謙虚な心構えは

必要なのかもしれません。

油断、過信は事故につながり命取りにもなるのですから、まだやってこないものに対し、

最大限、人に恐れをもたせようとする報道も当然のことなのです。

IMG_2514

 

このたび襲来した寒波には、まだまだ各地大雪警報が続くところもあります。

とにかく事故のないよう、安全第一、広い視野をもっての行動を心掛けて下さい。

 

 

25日はとても寒い一日となりましたが、空は晴れ、陽のあたる高尾霊園の

雪掻きをしていると、体はポカポカと温まってきます。

この雪の下には、もう春が始まっていると思うと、心もポカポカしてくるのです。

 

喜びは、苦しみのすぐ近くにあるものらしい。何事も。

                              合掌

IMG_2515

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑