本文へジャンプ

寺族日記

大輪~師の言葉~

お釈迦様がお伝え下さったこの世の真理、諸行無常

すべては移りゆく。

始まりがあれば、終わりがある。

人はいつか、いや、いつでも死ぬ。

 

 

いまから35年近く昔の小学校卒業記念文集を開く機会がありました。

懐かしいというより、どこか恥ずかしい気持ちで小学生の自分を振り返ります。

 

先生方が寄せて下さったお言葉をすべて拝読しました。

なんて有難いことを仰って下さっているのだろう。お言葉が胸に沁みました。

その頃の自分は、これを読んだのでしょうか。

もし、読んでいたとしても、心に響いていたのでしょうか。

とても、その自覚がありません。

 

中学校でお世話になった先生方のこともそう。

高校時代に硬式野球部で厳しくご指導いただいた監督さんのことも。

 

 

人生で出会った先生方は、常に私達に言葉を残して下っていたはずです。

しかし、その頃の私達は、それを受ける器がまだ浅かったのだと思います。

 

機が熟し、はるか昔にいただいていたご指導の有難みに気づく。

おそらく、多くの方が同じ思いを体験しているのではないでしょうか。

 

一期一会で先生からいただいた言葉。

その多くは、申し訳ないことに、あたりまえと思っていた日常のなかに

流れ出ていってしまいました。

 

 

今思うのは、たったひとつでも言葉を記憶して残しておくことの大切さです。

指導者には、それぞれ口癖にしているような言葉がきっとあります。

それが一期一会の有難みとも思えます。

 

 

私が小学校低学年の頃にお世話になった先生からのお言葉。

―ならば、どうする―

楽しかった。

と終わらず、楽しさを「分かつ」喜びを味わってほしい。

 

つらい。

と、負けず、乗り越えることで「忍耐」と「成就」を知ってほしい。

                    (卒業記念文集「大輪」より)

 

ならば、どうする。

 

 

いつか死を迎える時に、お釈迦様の言葉の大切さに気づいたのでは、

きっと遅いのでしょうね。

お釈迦様は、多くの言葉を弟子に残し、それを「生きる力」とせよ、

と、仰られたのです。

お釈迦様のお言葉は、生きるための教えです。

生きるための、そして、いつでも死ぬための仏教です。

 

 

折に触れ、仏教を体感し、それを分かつようにしたいと思います。

仏教とともに、迷いを友と見て乗り越えていきたいと思います。

                             合掌

 

IMG_2675

月別一覧

今月の「言葉の力」

雪を暖かいと表現できる日本人の心の豊かさ

心で観る奥深さは
音ないものを音にして
見えぬものを見させる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑