本文へジャンプ

寺族日記

花まつりフルートコンサート (動画付)

4月23日(日)、18時30分より

4月の日曜仏教会「花まつり」が行なわれました。

今回は4年ぶりとなる本堂での音楽コンサート。

『夜桜フルート&声明コンサート』

 

小口郁子さんの心のこもった優しいフルートの音色が本堂に響き、

大勢のお客様がうっとりとしている様子がわかりました。

美しい演奏、素敵な曲に会場の空気は次第にひとつにまとまっていきました。

IMG_3138

お釈迦様の御生誕を祝う伝統行事の花まつりは、自身と家族の心身健康やお子様の

成長を願うばかりではなく、お釈迦様の近くにおまいりし、仏さまについての話を聞き、

命の大切さ、いまを生きることについて考える、仏教界の要とされている行事です。

お祝いの行事であることから、堅苦しさを取り払い、お寺を身近に感じてもらうなか、

仏教を伝えるには絶好の機会なのです。

 

お寺を身近にとはいっても、やはり皆様にとっては非日常の場所です。

非日常で見聞きするものには特別な魅力が生まれます。

お寺に有る「場の力」とは、ひと言で表すと「寛容さ~許されること~」です。

 

場の力を発揮すべく、花まつりに音楽を聞かせてほしいと思っていたことと、

もうひとつ、コロナ禍にいよいよ終わりが見え始める時期を待ち、

これから「変わってゆく」こと、その希望を表現したいと考えていました。

IMG_3140

お寺は許される場所。

笑って、泣いて、感動して、心が温まる自分を感じて、

そして「心を元気に」してほしい。

この先、世の中の様子が移り変わろうとしていますが、

明るく感じられるのかどうか、それは、あくまで人によるのです。

 

弘法大師のお言葉、

「物の興廃は必ず人による」

やはり、いま私達の心がどんな状態にあるか、そこが重要なのです。

 

 

来場者から喜びの声をたくさん頂戴しました。

非日常から日常へ、喜びを持ち帰ってもらえたと思うと、

私も演奏者の小口郁子さんも、とても幸せです。

913C34BA-

小口郁子さんのフルートと合わせた真言声明を聞いてほしいと思い、

小口さんにお願いしたのは昨年のこと。

小口さんにとっては声明にふれること、ましてや声明にあわせて

フルートを吹くことなど初めてのことなのに、このたびのコンサートで、

それを見事な形で叶えて下さいました。

本当にありがとうございました。

 

ご来場下さった大勢の皆さまはじめ、ご協力下さった皆さま、

心より御礼申し上げます。

皆さまからの温かな拍手に、私も心が元気になりました。

                           合掌

 

【動画案内】

来場者より大きな反響がありましたフルートと声明の共演。

このたび、初めての取り組みに挑戦し、私達のオリジナルとして、

皆様にその演出に込めた思いが届いたことに感激しております。

 

リンク:演奏者小口郁子さんのYouTube「御伽草子」よりご覧になれます。

 

散華(さんげ)
https://youtu.be/yjfUkyeOmew
對揚(たいよう)
https://youtu.be/NcusHbL7WN8
吉慶漢語(きっきょうかんご) 
https://youtu.be/PKfFdm2miZI

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑