本文へジャンプ

寺族日記

弘法大師ご誕生1250年慶讃法要

雲一つない青空とは、まさにこのことかと思った京都の空。

 

5月17日、私は総本山智積院の境内にいました。

気温は30℃を超えているなか、弘法大師ご誕生1250年記念

慶讃法要の習礼が行なわれています。

衣は袍服に七条を付け、体感ではかなりの暑さを感じています。

IMG_3457

 

翌5月18日は大曼荼羅供。

本宗最高峰に位置づく大法要を迎え、多くの僧侶がこの時この場に相集います。

両部曼荼羅と弘法大師に向かい修法をされる大導師、化主猊下のもとに、

職衆には智積院の集議菩提院結衆に列座する高僧方ならびに全国各教区より

諸大徳が集い、その法要を取り仕切る智山講伝所の先生方、もっとも人員を割いて

いるであろう法要準備に携わる事相法式の研鑽を積む方々と本山の職員、

そして専修学院の修行僧といった大多数がこの全てに関わっていました。

IMG_3468

 

陰に日向に多くの力が本山に集まらなければ成すことの出来ない大法要に、

このたび職衆のひとりとして、本山の元奉職員の立場で出仕させていただきました。

私のような若い僧侶が出仕することは本来出来ないのかもしれませんが、

ご縁をいただき、この場にいる不思議さのようなものを感じていました。

 

 

IMG_3435

 

当日、そんな気持ちを抱きながら、本山のご衣帯をお借りして身に着け、

この記念法要に臨みました。

大変に長い時間を要する法要です。

気を張っていたせいもあってか、正直随分と体が疲労しました。

IMG_3470

IMG_3429

 

それは、今後自分に訪れることはないだろう稀な経験をいただける

幸せと刺激を身に感じながらの疲れであったと自覚しています。

 

「有難し」

このひと言に尽きます。

 

IMG_3422

 

弘法大師ご誕生1250年を記念する年に際し、

自坊では、布教師として弘法大師を伝え、弘法大師とともにあること、

そこに深みを感じることのできる一年にしたいと考えています。

 

 

令和5年は、毎月21日と日を定め、自分が写仏したお大師様のお姿に

月替わりでお大師様のお言葉を書き、解説を添えた特別御朱印を広めています。

秋彼岸を終えた頃には檀家様を中心に集い、本山参拝を計画しています。

 

今回初めてお目にかかれた、記念事業の柱として見事に新築落成された寺宝の

収蔵庫は大変印象に残り、ぜひ地元のお檀家様にも見てほしいと思いました。

 

 

京都からの帰りは、晩の予定もあって乗らなくてはいけない電車が決まっており、

挨拶もそこそこに本山を後にしましたが、お世話になった先輩後輩など

色んな方に会うことができたなか、どなたにも御礼を伝えたい思いです。

 

皆さま貴重な時間を下さり、本当にありがとうございました。

 

IMG_3489

 

南無大師遍照金剛  合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

雪を暖かいと表現できる日本人の心の豊かさ

心で観る奥深さは
音ないものを音にして
見えぬものを見させる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑