本文へジャンプ

寺族日記

蓮が開花しました

久々に晴れた今朝、蓮がいくつも咲きました。

今年も咲いてくれた蓮の花。

その美しさ、香り、無心に蜂を招く姿に感動します。

IMG_4110

 

蓮と仏の教えはつながっていると言われます。

ゆえに仏の象徴とされています。

IMG_4099

汚れた泥に育ち、葉が高く立ち上がり、大きく広がり、

花の蕾はその葉を超えて、花開く。

咲く花は、けして泥に染まってはいない。

人に宿る仏性、慈悲の心は、本当は何事にも

染まるものではない、というメッセージ。

IMG_4098

花の美しさを知れば知るほど、散りゆく花に儚さを覚えるほど、

蓮のすべて、蕾、葉、花托、容器の水、寄ってくる虫たち、

そして汚れと表現される泥さえも、皆美しく思えてくるから不思議です。

私達の世界は、本来、そういうものなのだろうと思います。

 

自分が輝けば、まわりも輝く。

身近なものの輝きを喜べば、自分も輝ける。

すべての無常に気がつけば、愛が芽生える。

つながり、映し合っている世界。

 

綺麗な水から綺麗な花が出るのは、きっと当然なのでしょう。

この世に濁った水、迷いや穢れにも向き合い、

心の眼をもって良縁を感じとることで、人はそれぞれに花を咲かせるのです。

                                 合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑